東京通信工業が「SONY」になったナルホドな経緯 世界中で通じる名前をいかにして考えたか

拡大
縮小
ソニーの大黒柱として活躍した盛田正明氏。日米半導体戦争の真っただ中、アメリカへ行った理由を紹介します(写真:yu_photo/PIXTA)
ソニー創業者の1人・盛田昭夫を長兄とする、盛田きょうだいの三男として生まれた盛田正明氏。
1951年に東京工業大学を卒業すると、東京通信工業(現在のソニー)に入社。世界のソニーの大黒柱として活躍しました。リタイア後もテニス業界をバックアップし続け、錦織圭をはじめ多くのジュニア選手の育成に尽力し続けています。
そんな盛田氏は、リーダーシップをどうやって培い、実際に、どのように発揮してきたのか。著書『人の力を活かすリーダーシップ:ソニー躍進を支えた激動の47年 錦織圭を育てた充実のリタイア後』より一部抜粋・再構成してお届けします。

東京通信工業が「SONY」になった経緯

1950年代では、企業の社名は堅いものが多く、例えば、松下さんは松下電器産業、東芝さんは東京芝浦電気、みんな漢字で、それが立派な会社だと思われていました。

ソニーも東京通信工業株式会社という立派な名前でしたが、われわれは、東京通信工業を、東通工と略して呼んでいました。昭夫は、「それじゃあ海外では通じない」ということで、世界中で通じる名前をいろいろ考えることになりました。

当時、日本では、「sonny boy」という、かわいい坊やを意味する言葉がはやっていました。それと、ラテン語の音を意味する「sonus」という言葉との組み合わせによる造語で、『SONY』ソニーとなりました。「損」を連想させる「Sonny」(ソンニー)は避けました。

今は何ともないですけど、あの頃は、化粧品以外そんな語感の名前はなかったので、みんな「えぇっ!?」という感じでした。世の中の人たちも同じだったと思います。ただ、語呂は良かったです。やはり海外に行くには必要な名前だと思いました。

『SONY』に決めた理由の1つとして、世界で3文字の会社がいっぱいあったことがあります。ABC、CBS、NBC、IBM、みんな3文字なんです。ソニーはユニークにしたいと考え、4文字にしようということになりました。加えて、世界の全部の国で、「ソニー」と発音してくれないといけない。国によっては、変な発音になる可能性がありますから。調べていくと、『SONY』ならどこでも「ソニー」と読んでもらえることがわかりました。あの頃、まだあまり大きな会社ではありませんでしたが、世界中で商標登録をしました。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT