世界展開で「日本語」のパーパスを掲げる意義 SDGsに迎合したような英語のフレーズは使わず

拡大
縮小
「KANDO」を体現した自律型エンタテインメントロボット「aibo」(写真:VTT Studio/PIXTA)
「パーパス経営」という言葉が知られるようになり、自社の「パーパス」を掲げる企業が増えています。しかし、「キレイごとを掲げたところで利益が上がるのか?」と懐疑的な見方をする人もいるかもしれません。マッキンゼーなどで活躍し、現在は京都先端科学大学教授を務める名和高司氏は、日本語のパーパスを掲げてグローバルに展開する日本企業の事例として、ソニーや花王を挙げます。
※本記事は名和高司著『パーパス経営入門』(PHP研究所)の内容を一部抜粋・再編集したものです。

「KANDO」で異次元の成長を遂げたソニー

行きすぎた資本主義経営を見直し、いち早くパーパスの重要性に気づいたことで復活を遂げた企業があります。それがソニーです。

かつてはその技術力の高さで知られたソニーは、2000年代に入ったころから業績を悪化させていき、2003年にはいわゆる「ソニーショック」と呼ばれる株価大暴落が発生。そんなソニーを立て直したのが、2012年に社長に就任した平井一夫氏でした。

ここで平井氏が掲げたパーパスが、「KANDO(感動)」です。

就任直後、劇的なV字回復を果たしたのち、平井氏はソニーをさらに元気な企業にしたいと考えました。

世界中の多くの社員との対話を行った中で平井氏は、ソニーの原点は「WOW」という言葉にあると、改めて気づいたと言います。人々が「WOW」と驚いたり感動したりする製品を生み出すことこそが、ソニーの原点。そこから生まれたのが「KANDO」という言葉だったのです。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT