「国富でなく民富こそ国力」と喝破した孟子の真意 「実質賃金マイナス」時代に必要な王道政治と士

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのかわり8世帯共同で1つの公田を管理し、そこから得られた収入を税として納入するというものでした。つまり国民に現物を支給するのではなく、生産手段を提供したのです。

これは都市から地方への人口還流を促すためでもありました。この状況も、東京一極集中、地方の過疎化が進む現代日本にも援用して考えられそうです。ベーシックインカムを導入するのではなく、耕作放棄地となっている土地に補助を出して地方移住を促すといった政策です。

さらに孟子は、このような経済政策を前提にしたうえで「個」の再興も目指します。その「個」こそ、「士」と呼ばれる人たちでした。

「安定した収入がなくても人のことを思いやる道徳心を持てるのは士だけである」という言葉がついています。つまり、人間は経済的な貧富に引っ張られて、人を思いやったりやれなかったりという振れ幅が出るのですが、これに対して「士」と呼ばれる人はそれがなく、常にそうした道徳心を持つことができます。要するに士とは、君子ほど確固とした徳はないけれども、利害に心を動かさず、自律した「個」を守ろうとしている人です。(60頁)

少しずつでも社会に「士」を増やす

もちろん孟子は王道政治によって貧困の解消と所得の安定を目指したうえで、「個」をつくる教育を重視します。人の持ち前である自然の心情である思いやり、羞恥心、謙虚さ、判断力を養うことを訴えるのです。この思想は中国近世の政治家王安石が継承し、日本でも徳川家康が武士を「士」にして日本を道義国家にしようと、国家形成の基礎に据えました。これも現代日本に置き換えることができそうです。

まずは経済格差を解消し、消費を促すような王道政治を行うこと。そして少しずつでも社会に「士」を増やすこと。本書は閉塞感でいっぱいの現代日本社会において、グローバルな資本主義経済に正面からぶつかるのではなく、東アジアの文脈を踏まえた日本固有の闘い方があるのではないかと考えさせてくれます。

青木 真兵 「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター、古代地中海史研究者、社会福祉士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あおき しんぺい / Simpei Aoki

1983年生まれ、埼玉県浦和市に育つ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター。古代地中海史(フェニキア・カルタゴ)研究者。博士(文学)。社会福祉士。2014年より実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」の配信をライフワークとしている。2016年より奈良県東吉野村に移住し自宅を私設図書館として開きつつ、現在はユース世代への支援事業に従事しながら執筆活動などを行なっている。著書に『手づくりのアジール──土着の知が生まれるところ』(晶文社)、妻・青木海青子との共著『彼岸の図書館──ぼくたちの「移住」のかたち』(夕書房)、『山學ノオト』シリーズ(エイチアンドエスカンパニー)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事