医師が警告!「発達障害児の育て方」ここに注意 9割の人が知らない「発達障害の新常識」とは

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

加藤:子どもが何も話さない、何もしない場合には、他の症状を起こす可能性があっても表に出ていないことが多いので、脳を見ない限りは気づけません。それで家族だけでなく医師の見積もりの精度がかなり低くなってしまうのです。

デンマークの研究者ダルスガードらによるADHDの研究によると、男児は8歳、女児は17歳が発症のピークで、男児は女児よりも1.7倍多く発症しています。

このデータをそのまま受け取ると、男の子より女の子のADHDは発症が遅いように感じますがそうではありません。男の子のほうが多動性・衝動性が目立つことが多く、周囲にも迷惑がられるため、本人が困っていなくても早く診断されている一方で、女の子のADHDは、本人が不注意で困っていても発見されにくいと考えられます。とくにADDでは強みも弱みもともに目立たず、周囲に迷惑をかけることが少ない傾向があるので、見逃されてしまうのです。

正しい診断をすることは強みを伸ばすことにつながる

――早めに発見できれば、脳の強みと弱みに合わせた対処ができるはずですよね。

加藤:そのとおりです。発見が遅れれば、その間適切な対処ができず困りごとが増えてしまいます。実際、学生の間は症状が目立たなかったけれど、社会人になったらいろいろなことに対応できず、うつを発症してしまうケースもあります。確かに診断は難しいのですが、きちんと診断せずに「大丈夫です」と言ったところで、大丈夫ではないんです。

1万人の脳画像を見てきた脳内科医が教える 発達凸凹子どもの見ている世界
『1万人の脳画像を見てきた脳内科医が教える 発達凸凹子どもの見ている世界』(Gakken)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

発達障害は、ADHD、ASDだけでなく、発達性協調運動障害(DCD)といって手足の動きと目の動きがスムーズに連動しない症状による障害など併存疾患として報告されており、さらに、抑うつ障害や不安障害、強迫性障害、睡眠障害、肥満などと密接に関係していることが明らかになっています。

これらの発達障害に関わる疾患は相互に密接に関係しており、併存する頻度が高いのです。

たとえば、睡眠障害は日中の脳の覚醒状態を低下させ、ADHD様の症状を引き起こします。

逆に言うと、睡眠をしっかりとり、環境を整えると困りごとの因子は減らすことができます。困りごと因子が減って、強みを伸ばしていくことができます。

そういったことを含めて正しい診断をし、対処していくことが大切です。

(取材・構成 小川晶子)

加藤 俊徳 医学博士/「脳の学校」代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かとう としのり / Toshinori Katou

脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。脳科学・MRI 脳画像診断の専門家。1991年に、現在、世界700カ所以上の施設で使われる脳活動計測fNIRS(エフニルス)法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科で脳画像研究に従事。ADHD、コミュニケーション障害など発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。加藤式MRI 脳画像診断法を用いて、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。得意な脳番地・不得意な脳番地を診断し、脳の使い方の処方を行う。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』(ダイヤモンド社)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT