東北大、「名ばかりテニュアトラック」への言い分 直撃に副学長は「独自の制度であり問題ない」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東北大学が若手研究者の活躍機会創出のために創設したという「東北大学テニュアトラック制度」。本題のテニュアトラック制度とは違うものだという(写真:tommy/PIXTA(ピクスタ))
「国際卓越大学」に内定した東北大学。国が評価したものの1つに、同大学の「テニュアトラック」制度の方針がある。だが、実際には、これまで有期雇用の若手研究者をほとんどテニュア(終身雇用)に引き上げてこなかった。(『卓越大内定・東北大が「名ばかりテニュアトラック」』)
東北大学の制度は「偽テニュアトラック」ではないのか。同大学理事・副学長(研究担当)の小谷元子氏に直撃した(インタビューはオンライン取材で実施)。

名前が紛らわしいが、一般の制度とは違う

――「東北大学テニュアトラック制度」では、若手研究者の大半をテニュアに登用せず、それどころかテニュア審査すら実施していない場合も多いと、在籍していた人たちから聞いています。本来のテニュアトラック制度のあり方に反していませんか。

まず、そもそも東北大学では、いろいろな分野の若手研究者が互いに切磋琢磨しながら新しい研究を開発できるところとして、学際科学フロンティア研究所(学際研)を2013年にスタートした。

任期は最大5年で、うち3年は研究に専念いただき、そのあと余裕をもって次のキャリアを開発していただく形で2017年までやってきた。そうした中で、学際研の研究者が素晴らしく育ち、良い研究成果を創出していることが学内でも認知されていった。

もともと囲い込むつもりはなく、世界で活躍する人材をつくりたいという思いだった。ただ、これだけ素晴らしい研究者が育っているのならば、東北大学でも何とか安定的なポストで獲得できないか、そのためにできることはないかを検討した。

そこで、(東北大学内の)部局での採用機会を増やすために、学際研の若手研究者の活動状況を関係する部局長に紹介し、積極的に情報提供をするようにした。このように、東北大学テニュアトラック制度とは、大学全体で若手研究者が安定的なポストを獲得できるように支援するというものだ。名前が紛らわしいが、一般のテニュアトラック制度とは(趣旨が)違う。

次ページ東北大学の制度はテニュアトラック制度ではない
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事