「誰も従わない」家康に弱音を見せた秀吉の強かさ 大阪城で対面する前に、突然家康を訪ねた秀吉

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もはや、関白まで上り詰めた秀吉に従うほかないのではないか。そんなムードも漂ってくるなか、秀吉は自分から家康に人質を送ることでプレッシャーをかけている。自分の妹の朝日姫を夫と離縁させてまで、家康の正室に差し出した。そのうえ、生母の大政所も、朝日姫の見舞いということで、送り込んでいる。

相手から人質を得られれば、本来であれば、有利な立場になるはずだ。だが今回の場合は、秀吉が興隆を極めるなかでの「上洛してほしい」というメッセージ付きで、人質が送られてくるので、なかなか厄介である。秀吉らしい老獪な手段に、家康も強硬な姿勢がとりづらくなってきた。

決断の際には家臣の意見に耳を傾ける

『徳川実紀』によると、家康は重臣たちを集めてこう尋ねたという。

「関白が母を人質に差し出してまで私を招くのを、今そうむやみに断るのは、あまりに思いやりのないことだ。お前たちの考えはどうであろうか」

かつての家康は重臣たちが止めるなか、独断で行動に踏み切ることがたびたびあった。寺院から強引に兵糧を徴収したことで、三河一向一揆を引き起こし、家臣が二分する大規模な内乱を発生させたこともある。

また「三方ヶ原合戦」においては、浜松城を素通りする武田信玄に対して、重臣たちの制止を聞かずに追撃。惨敗を喫して、徳川軍は壊滅状態へと追い込まれることとなった。

その反省からだろうか。家康は重臣たちの意見を重視するようになる。
信長と連合軍を組みながら、武田勝頼と対峙した「長篠・設楽原の合戦」では、酒井忠次の案を実行して、奇襲攻撃に成功。また、本能寺の変のあとも、家臣たちの意見を聞き入れて、自決を思いとどまり、過酷な伊賀越えに踏み切って見事に生還している。

大きな決断をする際には、重臣たちの意見を踏まえようと、家康は考えるようになったのではないだろうか。秀吉のもとに上洛すべきか否かという判断についても、家康は家臣たちと丁寧に対話しようとしていることがわかる。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事