台風が来ない南国、シンガポールの「地理的理由」 急成長する背景にあるのは「自然災害の少なさ」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
シンガポールは自然災害が比較的少ない国である。その理由とは?(写真:Dayo/PIXTA)
「『地理』を知れば、国や地域の自然・環境だけではなく、歴史・民族・文化・経済・政治までを理解できます。地理を知るだけで、世界は一気に面白くなります」――そう語るのは、筑波大学教授で地理教育を専門とする井田仁康氏。
本稿は、そんな井田氏が編著者として上梓した『世界の今がわかる「地理」の本』より、本文を一部引用・再編集してご紹介します。

東京23区の広さしかない国

シンガポールは、マレー半島南端の先に位置する島国である。マレーシアの都市ジョホールバル(1998年のサッカーW杯で、日本が本戦初出場を決めた地として有名になった)と、ジョホール海峡をはさんだ対岸にあり、この海峡が国境となっている。

シンガポールは東京23区の1.2倍程度の大きさで、本島と55の島からなる。そのほとんどを市街地が占める「都市国家」であるが、南西部にはジュロン工業地域、中央部には熱帯雨林が生い茂る自然保護地域が見られる。

国土の平均標高は30メートル程度であり、地形の起伏はほとんどない。また、赤道直下に位置することから、一年中高温多湿の気候である。平らな土地や温暖な気候であるが、第一次産業従事者の割合は0.3%(2020年)と極端に低く、国内で消費される食料のほとんどは海外に依存している。

第二次世界大戦後のイギリスからの独立に際し、1963年にマレーシア連邦の一州となった。しかし、人口の多くは中国南部からの出稼ぎの中国系住民が占めていたため、マレー系中心の政策や国づくりを推し進めるマレーシア政府との間で対立が生じることとなった。そのため、2年後の1965年にはマレーシアから独立、シンガポール共和国が建国された。

現在の人口構成比は、約75%が華僑・華人と呼ばれる中国系住民、次いでマレー系住民が約15%、インド系住民が約10%からなる「多民族国家」である。

インド系住民が多いのは、イギリスの植民地であったことに起因する。植民地時代に、同じくイギリスの植民地であったインド南部から、出稼ぎで多くのインド人(タミル族)が流入してきたのである。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事