心理的安全性のある職場は「Nice」ではなく「Kind」 組織に必要な「厳しい指摘」や「意見の対立」
「安全性」という言葉の印象からか、「心理的安全性のある職場って、誰も厳しいことを言わず、意見の対立がない、安心して働ける平和な職場のことですよね?」と思っている方もいるようです。でもそれは、まったくの誤解です。
もちろん、パワハラや人権侵害になるような言動は、言うまでもなく御法度です。でも心理的安全性を高めるという観点からは、人格に対してではなく事柄に対して厳しいことをお互いにストレートに言ったり、考えが異なる人同士が意見を戦わせることは、まったく問題ではありません。
心理的安全性はゴールではなく手段です。ゴールは何かというと、チームで成果をあげることです。それに資する行為であれば、厳しい意見や、侃々諤々の議論は望むところ。むしろ、心理的安全性があるから、それが可能になる、と考えてください。
ここであらためて心理的安全性の定義について、この言葉の提唱者であるエイミー・エドモンドソン氏の定義と、僕なりの解釈を記しておきます。
エイミー・エドモンドソン氏の「心理的安全性」の定義
「対人関係においてリスクのある行動を取っても、『このチームなら馬鹿にされたり罰せられたりしない』と信じられる状態」
僕の「心理的安全性」の解釈
「メンバーがネガティブなプレッシャーを受けずに自分らしくいられる状態」
「お互いに高め合える関係を持って、建設的な意見の対立が奨励されること」
これらは具体的にどのような状態なのか説明しましょう。
上司がミスをした。あなたならどうする?
次のような場面を想像してみてください。
仕事でトラブルが発生。課長の指示を受けたメンバーがその原因を探ると、なんと、課長本人が顧客に送ったメールに、相手の誤解を生む表現があったと判明しました。
このとき、職場に心理的安全性があるか否かでメンバーの行動は大きく変わりそうです。
もしそのチームに心理的安全性がなければ、つまり、普段から課長が部下の話には聞く耳を持たず、悪い報告を聞くと機嫌が悪くなったり、自分の気に食わない部下に対してはネチネチと嫌味を言ったり、あからさまに評価を下げたりするような上司だったらどうでしょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら