日銀の手持ちカードは尽き、「円売り」挑発が襲う 「玉虫色の修正」が招く「引き締め」催促相場
注目された日銀金融政策決定会合(7月27~28日)はイールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)の柔軟化を決定した。もっとも、その内実は現状維持の体裁を残しながら、「限りなく撤廃に近い変動幅の拡大」といった修正であり、非常にわかりにくい。
10年物国債利回り(以下、長期金利)についてはメドである「ゼロ%程度」、許容変動幅である「±0.5%程度」は従前どおり据え置きつつ、無限連続指し値オペの実施水準は0.5%から1%へ引き上げられる。
実質的に長期金利は「0.5%~1%」のコリドー(通路=変動幅)で推移することが容認される。
「引き締めではない」と苦しい説明
本来、もっとわかりやすくするならば、メドである「ゼロ%程度」は「0.5%程度」に引き上げ、変動幅は「±0.5%程度」で据え置くほうが、同じ政策効果がえられてわかりやすいはずではある。しかし、日銀は「それ(=メドの引き上げ)は利上げ」と公言してきた経緯があるため、それができない事情がある。
また、無限連続指し値オペの存在自体が廃止されていれば、明示的にYCC「撤廃」と言えたが、この点も一応の防衛ラインが残されたことで、そうとも言いづらい立て付けが維持されている。
実際、植田和男日銀総裁も会見で「政策全体がこれまでよりやや引き締め、ないし正常化方向にバイアスをかけているかというと、そうではない」と述べ、今回の決定に引き締め的な意図がないことを強調している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら