「羽生善治」が"50代で復活できた"目から鱗な理由 脳科学から見る「強運を味方につける思考法」

拡大
縮小

ある試験の後に、自分がどの程度の成績か自己評価させてみたところ、下位4分の1にいる人は「かなりできたので上位を狙える」と答え、上位にいる人ほど「もっと成績を上げる努力が必要」という謙虚な答えが返ってきたのです。これがまさに、ダニング=クルーガー効果の好例であり、脳が持つ特定の思考癖を表しています。

ダニング=クルーガー効果に見られる自己評価を誤る思考癖は、一度手にした強運を手放さないという点でマイナスになることは、もはやいうまでもありません。

こうした思考癖は、脳の判断ミスを無意識のうちに誘発するからです。自身の能力を見誤ってしまう人というのは、はっきりとした意図を持たず、反射的な思考をして勘違いをしてしまい、ふとしたことで判断を誤ったり、実力が伴わない極めて無謀なチャレンジをしてしまいかねないのです。

自分の能力を客観的にモニタリングする

私の経験からいっても、成功している人ほど自分の実力を過大評価せず、つねに謙虚な姿勢でいる人が多いといえます。

たとえば、作家の林真理子さんがその好例でしょう。『最終便に間に合えば』『京都まで』で第94回直木賞を受賞、他にもフランス政府によるレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエや日本の紫綬褒章、菊池寛賞などを受け、2022年には日本大学理事長に就任した日本を代表する小説家です。

強運脳 偶然を必然に変える脳の習慣
『強運脳 偶然を必然に変える脳の習慣』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

そんな林さんに私がいつも驚かされるのは、いつお会いしても「私はまだ自分の思うような小説が書けていない」と謙虚におっしゃることです。

まさに、林さんは自分の能力を客観的にモニタリングするメタ認知能力が高いといえるわけですが、自分を客観視しながら自分の能力におごることなく、つねに好奇心を持って貪欲に努力する姿には、自分の考え方や行動に対してつねにトライアル・アンド・エラーを繰り返しているのが見てとれる。それに尽きるでしょう。

大事なのは、自分が没頭できる何かに対して、たとえ失敗してもそこから学んだことを次に生かして何度でもやり直してみること。そのためには、日頃からこのメタ認知を意識して、「自分に足りないものは何か」をしっかりと考えながら、「今、ここ」に集中していくことが大切なのです。

運気アップ:現実と理想のギャップを冷静に把握して自分の欠点や課題を見つめてみる
茂木 健一郎 脳科学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もぎ けんいちろう / Kenichiro Mogi

1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT