信長の死で各地激震、家康が領土拡大できた背景 北条氏と徳川氏による「天正壬午の乱」が勃発

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
信長の死
清洲会議で有名な愛知県清洲城(写真:dual180 / PIXTA)

今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。今回は信長の死が各地域に与えた影響と、家康が領土を拡大できた背景を解説する。

天正10年(1582)6月2日、本能寺の変により、織田信長は家臣・明智光秀に討たれた。その一報を和泉国(現・大阪府)堺で聞いた家康は逡巡しつつも、堺を抜け出し、南近江路、伊賀・伊勢路を通り、三河国(現・愛知県東部)岡崎城に帰還(6月5日)するという一大避難「伊賀越え」を敢行する。

三河国に戻った家康は、恩義ある信長を襲撃した明智光秀を討つため、尾張国(現・愛知県西部)に向けて出兵した(6月14日)。

しかし、その前日(13日)には、明智光秀はもうこの世にいなかった。信長の死をすばやく聞きつけた織田家臣・羽柴秀吉が、中国地方の戦場から急遽引き返し、山崎の戦いで明智光秀軍を撃破。明智光秀は落ち延びる途中で落武者狩りに遭い、落命したのだ。

本能寺の変
明智光秀の像(写真: skipinof /PIXTA)

同月19日、羽柴秀吉から「上方は平定したので、帰陣してほしい」との通知があったため、家康は浜松に帰ることになる。

関東甲信に激動をもたらす

信長の死は関東甲信にも激動をもたらした。家康は当然、そのことを見越していたので、6月6日には早くも、武田旧臣で徳川方についた岡部正綱を甲斐国(現・山梨県)河内領に派遣している。

同領は、元々は穴山信君の領土であったが、穴山信君は本能寺の変直後の避難の際に、家康と同行しなかったため、落武者狩りにより死亡した。穴山信君の後継者は11歳と年少の穴山勝千代であり統治は困難であった。家康はそうした状況をするどく読み取り、穴山氏を軍事的従属下に置いたのだ。

次ページ各地は混乱に陥る
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事