富士通で「社内起業家」が成功できた納得理由 「ソーシャルイントラプレナー」の価値とは何か

拡大
縮小
(右から)富士通の時田隆仁社長、筆者、一橋大学の野中郁次郎名誉教授(写真:名児耶洋)
この記事の画像を見る(4枚)
最近、注目されている「ソーシャル・イントラプレナー」とは、「社会課題を解決する社内起業家」のこと。企業が持つリソースや社会的影響力を活用して社会変化を生み出す、新しい時代の働き方です。そんな働き方を、どうすれば実現できるのか。富士通の社員として活躍するソーシャル・イントラプレナー本多達也氏の著書『SDGs時代のソーシャル・イントラプレナーという働き方』から一部引用・再構成してお届けします。

一橋大学名誉教授・野中郁次郎先生と初めてお会いしたのは2019年のことです。当時、野中先生がある雑誌で連載をされていて、その記事でOntenna(オンテナ)プロジェクトを取り上げていただきました。そのとき、私の所属会社である富士通の時田隆仁社長が、野中先生が立ち上げた「グローバル・ナレッジ・インスティテュート」(GKI:富士通が2000年から続けている次世代リーダー育成を目指した選抜研修プログラム)の卒業生の1人であることを教えていただきました。

オンテナは、振動と光によって音の特徴を体で感じるアクセサリー型の装置。髪の毛や耳たぶ、襟元や袖口などに付けて使う。音の大きさを振動と光の強さにリアルタイムに変換し、リズムやパターン、大きさといった音の特徴をユーザーに伝達する。さらに、コントローラーを使うことにより複数のオンテナを同時に制御でき、複数のユーザーに対してリズムを伝えることが可能(画像:富士通)

時田社長とは、自社イベントなどで少し話をしたことはあったものの、まだオンテナプロジェクトについてきちんと説明したことはありませんでした。そこで、野中先生とお会いした後、時田社長に「オンテナについて説明をさせていただきたいので、その機会をください」という趣旨のメールを直接送りました。すると、時田社長からすぐに返信があり、ミーティングをアレンジしてくれました。オンテナについて説明した後、時田社長から「この話をほかの役員にもしてほしい」と言ってくださり、富士通の経営陣に対してプレゼンを行いました。なお、オンテナプロジェクトの内容は、野中先生の著書 『共感経営 「物語り戦略」で輝く現場』(日本経済新聞出版、2020年)でも紹介していただきました。

こういった関係で、この書籍をつくるに当たり野中先生をお招きし、時田社長と企業におけるソーシャル・イントラプレナーの価値とは何か、何を期待されているのかについてお話を伺うことになりました。

大企業のリソースが使えることを世の中に示す

本多達也氏(以下、本多):私自身、オンテナを事業化できたのは、富士通のビジョンと、私のやりたいことに合致する部分があったからなんです。だから、時田社長も応援してくれて、ここまで来ることができました。所属会社ではありますが、富士通にはとても感謝をしています。その一方で、企業のリソースを活用しながら自分の思いを形にする、私のような事例は日本では少ないですよね。

野中郁次郎氏(以下、野中):少ないね。

本多:オンテナがめちゃくちゃもうかるかといえば、正直そうではなくて……。それでも挑戦させてくれるのは、とてもありがたいです。

野中:大企業には多様な知が蓄積されていますからね。本多さんのオンテナは中小企業では事業化は難しかったはず。僕が初めてオンテナを知ったのは2019年ごろ。すごく面白い取り組みだと感心したのを覚えています。その後、本多さんは富士通の社長である時田さんに会って、取締役会でプレゼンしたんだよね。

次ページ大企業が持っている、技術活用の場や機会
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT