子どもが耳を傾ける!「言葉かけ」超重要3大コツ 子どもにガミガミ言う親が知らない本質

✎ 1〜 ✎ 218 ✎ 219 ✎ 220 ✎ 最新
拡大
縮小

それは、「声かけをするときの親の感情」です。言葉は感情が伴って発せられることがほとんどです。特に子どもに対して親がかける言葉は時に強い感情を伴うことがあります。日常しばしば使われる、「指示・命令・脅迫・説得」するための言葉は、負の感情を伴いやすいことはわかりやすいですが、言い換えられたプラスの言葉であっても、負の感情を伴うこともあります。

例えば、「ありがとう」という言葉があります。筆者は子どもの自己肯定感を高める魔法の言葉の1つとして挙げていますが、言い方が異なると、この言葉であっても効果が出ない場合があります。

「言葉」よりも「どのような感情を乗せるか」

感謝の気持ちを伴っているときは「ありがとう〜」という感じで言いますが、イライラしているときは「(イラッとしながら)ありがと!」というときもありますね。前者の場合は、そのまま「ありがとう」という本来の言葉の意味が伝わるため、相手の自己肯定感を引き上げることに貢献できますが、後者の場合は、ネガティブな印象を相手に伝えることになり、効果がないどころかお互いの感情が悪化しかねません。

活字だけで書かれた書籍や記事の場合、使用する言葉を紹介できても、なかなかニュアンスや言い方まで説明するケースは多くはないかもしれません。会話形式で事例を紹介することはあっても、それは一つの例であるため、そのままの会話を使用することは難しいと思います。

「言葉を使うときに負の感情が乗っていれば、相手には負の印象を与える」とまでは書かれないため、推奨されている言葉を使えば子どもは変わるだろうと勘違いをすることもあるわけです。

ですから、「どういう言葉を発するか」よりも、「どのような感情を乗せて発するか」が大切ということになります。

以上から、倉田さんが子どもに「魔法の言葉」や「言い換え言葉」を使っても効果が出ない理由は、言葉を使うときの感情面に原因があるのではないかと思われます。

しかし、感情面に原因があると言われても、なかなか感情のコントロールは簡単ではありませんね。そこで「言葉を換える」よりも、「言い方を変える」ことを試してみてはいかがでしょうか。

話し方についての本はたくさんありますが、「声かけのときの言い方」を書いた本はあまり聞いたことがないと思います。実は声かけでは、ここが最も大切な部分だと思っており、筆者は講演会で子どもが変わる「魔法の言葉」「言い換えの言葉」を紹介する際、言い方についても必ずお伝えしています。

ただ単に、この言葉を使うといいと言われて使っても、言い方が適切でなければ効果が全くないからです。ちなみに講演の場では「使用上の注意をよく読んでから言葉をお使いください」とトリセツ(取扱説明書)のようにお話ししています。

次ページ3つのトリセツ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT