津波災害 減災社会を築く 河田惠昭著

拡大
縮小
津波災害 減災社会を築く 河田惠昭著

巨大津波に襲われた東日本沿岸。この地震・津波常襲地帯にどれだけの防災、減災の措置が施され、有効だったのか。これから検証されることになるが、その直前までの「弛緩した行動」に、「必ず来る」として警鐘を鳴らした書。

明治・昭和三陸大津波(1896、1933年)では2度にわたり、住民全員が死亡した集落が存在したが、今回はどうか。津波防波堤が造られたものの、その海側に再び市街地が広がっていった地域はどうなったか。被害を最小限に抑えようとする「減災」の視点は、復興にも欠かせない。

津波は「避難すれば助かる」。いつ、どのように、どこまで避難すればいいか。それを考える基本的な知識を与えてくれる。

岩波新書 756円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT