当時の信長は、徳川と同盟を結んでいたものの四面楚歌でした。浅井・朝倉、六角氏、三好勢、石山本願寺と西に戦線が伸びきっており、家康を援護する余裕はありません。
それを見切って信玄は家康を攻めるわけですが、ここで武田家にとって最大の悲劇が起こります。
それは信玄の死です。
信玄は自分の死を3年間は秘匿し国力を固めることを遺言しましたが、三方ヶ原で家康を粉砕し圧倒的優位だった武田の撤退はあまりに不自然ゆえ、信玄の死は早い時点で織田・徳川に掴まれていたと思われます。
戦国最強を継ぐ武田勝頼の誕生
勝頼はここで正式に家督を継ぎ、姓を武田に戻して「武田勝頼」を名乗ります。信玄の死は織田・徳川の絶体絶命の危機を救いました。武田による東の圧迫を逃れた信長は、家康とともに浅井・朝倉を攻め滅ぼします。これによって西の包囲網の一角を崩すことに成功しました。
信長は次いで将軍・足利義昭を河内国に追放し、義昭の外交戦略にくさびを打ち込みます。一方の家康は武田への反攻作戦を開始。まず三河と甲斐の繋ぎ目ともいえる山間部の、奥平親子を寝返らせることに成功します。
このころには信長にも家康に対する支援体制が整っており、家康には武田に反撃しやすい条件が揃っていました。
自国の領土を家康に侵された勝頼は、信玄の遺言を無視し攻勢に出ることを決意します。というより、そうせざるを得なくなったとも言えます。信玄は他国を攻めるうえでの外交手腕に優れていましたが、勝頼は若く、そうした綿密な根回しをせずに直接的な攻撃に出てしまいました。このあたりは家康のほうが一枚上手だったようです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら