サイゼリヤ、「値上げしない」のに客単価アップの謎 「サイゼで豪遊」する人が増える納得の理由
値上げ、値上げの連続。原材料と水道・光熱費の高騰により、とくに飲食業界が多大な影響を受けている。さらには鳥インフルエンザによって卵が供給不足・高騰。一部飲食チェーンでは卵を使ったメニューの休止も起こっている。
そんななか今月12日、「値上げはしない」と社長自ら決算記者会見で述べたのがファミリーレストランチェーン『サイゼリヤ』だ。原材料の高騰が利益を圧迫しているが、当面は価格を変えない方針を示し、業務の効率化やメニューの見直しで乗り切るという。
“サイズダウン”で客単価アップ
同日発表された決算では、売上高が前年同期比21.2%増の838億円となったが、注目したいのが“客単価”である。以下、ここ数年の決算で発表されたサイゼリヤの客単価の推移だ。
743円(2022年)
698円(2021年)
679円(2020年)
なぜサイゼリヤは“値上げをせず”に客単価を上昇させられたのか。
「まず前提として、同じく値段の安い同業他社やその他チェーン店が値段を上げているなか、サイゼリヤは値段を上げていないこと。そこから生まれるお得感から複数のメニューを注文しやすいことが要因でしょう」
そう話すのはグルメジャーナリストの東龍さん。
今年2月、サイゼリヤと同じファミリーレストランチェーン『デニーズ』は、全店でメニューの約9割の値上げを発表した。値上げ幅はハンバーグ類で最大60円、パスタ類が同・50円、ステーキなど肉類は同・150円となっている。その他、低価格帯飲食チェーンでは、『丸亀製麺』『かつや』『日高屋』も同様に値上げしている(これらのチェーンは2022年にも値上げを行っている)。いずれも光熱費・物流費・原材料の高騰が理由だ。
※厳密にはサイゼリヤもコロナ禍において現金(お釣り)の受け渡しをなるべく避けるために、2020年に “1円”の値上げを行っている。これにより299円のメニューが300円になるなど、“安さ”を維持しつつ、キリのいい価格に変更となっている。