「さっさと宿題が終わる子」に激変する6つのコツ カバンの中身は帰宅後すぐに全部出す

✎ 1〜 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

例えば、今、夕方の6時だとします。この後、夕食、テレビ、ゲームと続き、お風呂に入って寝ます。そして、朝起きて、朝食、歯磨き、排便、そして着替えて学校に行くわけですが、ここまでの時間が子どもにとっては非常に長いのです。しかも、その長い時間の中身が漠然としていて、大人のように頭の中に時間割ができていません。ですから、漠然と長い時間の中に、後で勉強する時間があると本気で思っている可能性があるのです。

でも、実際はそういう時間はないのです。ですから、「後でやる時間はない」ということを見える化してあげることが大切です。そのためにいいのが、帰宅後の時間割をホワイトボードに書くことです。

項目としては次のようなものを入れます。帰宅、うがい・手洗い、お手伝い、テレビ、ゲーム、勉強、翌日の支度、夕食、入浴、就寝など。また、習い事がある日はAの時間割、塾の日はB、何もない日はCというように数種類作ります。

実際にやってみてうまくいかなければ、「火曜日は勉強はここでやったほうがいい」「木曜日はゲームはここにして、勉強はここにしよう」などと自分がやりやすいように作りかえるようにします。すると、自分で決めた時間割だからしっかり守ろうという気になります。磁石のプレートで項目を作っておけば臨機応変に変えることができます。

時間管理のスキルは人生の質そのものを決定づける

親はみんな「時間を意識して行動しなさい」と口で言うだけで、子どもが時間を使いこなせるようになるための工夫をしていません。ぜひ、具体的な方法を工夫して、時間管理のスキルが身につくようにしてあげてください。時間管理のスキルは人生の質そのものを決定づけるほど大切なものです。

●親も一緒の空間で勉強する

親が子どもと一緒の空間で勉強するのも効果があります。これはSさんに聞いた話ですが、子どもが宿題を始めるのに時間がかかり、特に書き取りが嫌いだそうです。そこで、Sさんは自分も「薔薇」「紫陽花」など花の名前を漢字で書く練習を始めて、「ママお勉強するけど、一緒にやらない?」と誘うようにしました。すると、子どもも書き取りを始めるようになり、ついでに他の宿題にも取りかかれるようになったとのことです。

以上、6つの方法を紹介しました。「これはうちの子にいいかも」「これならわが家でもできるかも」と思えるものがありましたら、ぜひやってみてください。また、他にも工夫は無限にありうると思いますので、ぜひうちの子・わが家に効果的な方法を工夫してみてください。

この連載の記事一覧はこちら
親野 智可等 教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おやの ちから / Chikara Oyano

長年の教師経験をもとにメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。読者数は4万5000人を超え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「自分でグングン伸びる子」が育つ親の習慣』など、ベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。全国各地の小・中学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会でも大人気。ブログ「親力講座」もぞくぞく更新中。講演のお問い合わせとメルマガ登録は公式サイトから。Xで毎日発信中。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事