養老孟司「成熟した人間の姿がわからない現代人」 なんでもネットに答えを求める人たちの末路

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
わからないことは何でもネットで……それは本当に正しいことなのでしょうか(写真:topic_kong/PIXTA)
小児科医の高橋孝雄氏は、「インターネットで『正しい育児』の答えを求めるようになると、正解を追い続ける“追いかけっこ”のようになる」と説く。解剖学者の養老孟司氏と、子育てについて語り合った(本稿は、養老孟司『子どもが心配』の一部を再編集したものです)。

ネットで正しい育児を追い求めたら、キリがない

――高橋先生は育児におけるインターネットの過剰利用について警鐘を鳴らしておられます。どういう問題があるとお考えですか。

高橋:大きな問題としてあげられるのは、親たちが自分の育児に自信をなくしていることです。そもそもこの世に「正しい育児法」が存在するかどうかも疑問ですが、それを是(ぜ)として、「正しい育児」とはどういうものか、答えをネットに求める傾向があるのです。情報を〝つまみ食い〟するのに、ある程度信用できて、一番お手軽なフィールドがインターネットだということでしょう。

ネットを検索すると、実際、「正しい」と思われる情報がたくさん出てきます。なかでも自分の考えに近く、役に立ちそうな情報を拾い読みしていくと思うんですが、そのときに陥りやすい問題があります。それは、自分が実践している育児と比べて、少しだけレベルの高い方法に「正しさ」を求めがちだ、ということです。

そうなると、もうキリがない。「これは自分より正しい」「こっちはもっと正しい」となって、ネット検索が「正しい育児」という〝鬼〟をつかまえる〝追いかけっこ〟のようになる。これが「負け続ける育児」につながってしまうのです。

たとえるならそれは、「どんな栄養素を摂れば、病気にならない体をつくれるか」と、正しい栄養の摂り方を求めてネット情報を集めまくるようなものです。検索すれば「亜鉛が不足すると、こんな症状が出ます」「鉄分が不足すると、こんな病気になります」といった具合に、たくさんの情報が出てきます。

次ページ育児に「ああすればこうなる」なんてない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事