小学校で優秀な子が中学であっけなくつまずく訳 勉強のやり方、親子関係…原因は多岐にわたる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このようにテストをくり返すと、だいたい5回目くらいで全問正解できるようになります。少し手間はかかりますが、漢字1個につき10回ずつ書くことに比べたら、5分の1程度の手間で済む。そう考えれば、十分効率のいい勉強法といえます。

「勉強しなさい!」が通用しなくなったら?

■原因4 子どものやる気が出ない

小学校低学年のうちは、親が怖いため「勉強しなさい!」と厳しく言えばたいていの場合は勉強します。しかし、小学校高学年から中学生になってくると通用しません。同じことをすると反発を生み、余計に勉強しなくなります。「でも、言わないと勉強しないんです」。そういう場合は、子どもにやる気を出させるための動機づけが必要になります。

解決法 動機づけのために「ごほうび作戦」を行う

小学校低学年だと、「よくがんばったね」とほめるだけで動機づけになります。しかし、小学校高学年~中学生になると、もう少し現実的な動機づけが必要です。そこで試してほしいのが「ごほうび作戦」。親子で話し合い、テストで目標とする点数と、達成できたときのごほうびを決めます。

「ごほうび作戦」について、このような外発的動機づけを行うべきではない、という意見もあります。外発的動機(ごほうび)がなくなったら勉強をやらなくなるのではないか、というのです。

しかし中学生は、高校受験が近づいて志望校が決まれば、ごほうびがなくても自ら勉強するようになります。それまでの間、勉強へのモチベーションを保つために「ごほうび作戦」を行うのは、有効な手段といえます。

『マンガでわかる 中学生の成績アップ勉強法』© 道山ケイ(著)temoko(イラスト)/主婦の友社
『マンガでわかる 中学生の成績アップ勉強法』© 道山ケイ(著)temoko(イラスト)/主婦の友社
次ページ子どもの成績を上げるためには親子関係が重要
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事