元Jリーガーも呼ぶ「公立中」の不登校支援の現場 IT会社「サイボウズ」のオフィス見学も行った

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「和みルーム」の生徒たちが外部との関わりを持つことにこだわる理由はどこにあるのだろうか。その理由を改めて長島校長に聞いた。

長島校長(筆者撮影)

「一口に不登校と言っても理由はそれぞれですし、教室に戻そうとしても、嫌な子もいますし、1人でないと落ち着かない子もいます。目的は、学校や通常学級に戻すことではないと考えています。

いちばんの狙いは自分の特性を知ったうえで、自分がどうすれば社会の中で生きていけるかしっかり考えて自分の道を自己決定できる人間になることです。

そのためには、学校以外の大人とできるだけ関わって、さまざまな生き方を見るのがいちばんだと思っています」(長島校長)

「不公平にならないか」

和みルームの子に手厚いのは逆に不公平にならないか、ということは教師たちの間でも議論になることがあったそうだが、長島校長は「不登校の子は普通に教室で学んでいる子以上に、早くから自分はどうやって生きていくべきかを考えていく必要があるんです。そこに特別な配慮があって当然です」ときっぱり語る。

鴨居中のように仕組みが整っていない学校に通う親ができることとは何か。長島校長は保護者たちにこうアドバイスする。

「わが子が普通の子と同じようなことができないと、保護者自身が精神的に負担を感じて不安になり、その不安が子どもに通じて『自分はダメなんじゃないか』と子どもが不安定になってしまうケースが非常に多いです。まずは保護者自身が「人生は1つではない」ということを意識してほしいです。

もしゲーム漬けになっている子がいたら一緒にゲームをしてみるのもよし、ゲームショーに行ってみようか、と誘ってみるのもいいかもしれない。うっとうしがられるならしばらく距離をとってみてもいい。とにかく保護者の方には子どもの生き方を否定せずに、1人の人間として接してほしいと思います」(長島校長)

人手不足といわれて久しい学校現場だが、今回の2例のように先生たちが積極的に外部とつながって外の力を借りることも大事だという。

「先生たちもマインドを変えていくことが必要です。今はオンラインでも学べる時代です。学校に来たいな、と思えるような学ぶ場としての魅力づくりをもっと考えていかなければいけないと思っています」(長島校長)

江口 祐子 元AERA with Kids編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えぐち ゆうこ / Yuko Eguchi

編集者。生活実用誌、学習、健康系書籍等を数多く担当後、「AERA with Kids」(朝日新聞出版)の編集に携わる。2018年から編集長を務める。取材した教育者、経営者、起業家等の数は700人以上。2021年に独立し、エディットプラン合同会社を設立。企業のPR活動、出版プロデュースなども行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事