なぜか相手が心を開く人が口にする「ほんの一言」 どんどん人との会話が弾む人は何が違うのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「あいづち」にアクセントになる言葉を「ちょい足し」するだけで、相手の反応がぐっと変わります(写真:Fast&Slow/PIXTA)
何気ない日常の中での一言も、「ちょい足し」するだけで、さりげない品と気づかいが伝わるものです。そんな「ちょい足し」のコツを教えてくれるのは、『さりげなく品と気づかいが伝わる ちょい足しことば帳』の著者で元TBSアナウンサーの今井登茂子さんです。今井さんはコミュニケーション塾を主宰し、60年以上言葉の世界に身を置く、まさに言葉のプロ。書籍でも紹介した「共感・感想」のちょい足しの数々を特別にお教えします。

どんな会話も、相手の話に耳を傾けることから始まります。相手に「聞いていますよ」と伝える「あいづち」にアクセントになる言葉を「ちょい足し」するだけで、相手の反応がぐっと変わります。

相手を饒舌にさせる受け止め

過去の記事で、ちょい足し言葉として「なるほど」「わかります!」をご紹介しましたが、今回お伝えするのは、同様に人の気持ちに寄り添うちょい足し言葉、「そうだったんですか!」です。

Aさん:目の前で乗客二人が大ゲンカをはじめたものだから、電車が遅れちゃって。
Bさん:大変でしたね。

Bさん:そうだったんですか! 大変でしたね。

苦労を乗り越えたり、何か成果を手に入れたり、秘密を打ち明けられたり、あるいは日常のちょっとした体験やエピソードなど、相手の様子や話の内容から「特別に聞いてほしいこと、聞いてほしい気持ち」が感じられるときに使ってみましょう。「これまでの経緯は理解しました」ということに加えて、「それは苦労されましたね」というねぎらいや、「そこまでされたのですか、すごい!」という称賛を盛り込むことができます。

ですので、ちょい足しする際には、そのときの話の流れや内容のなかで相手に対して抱いた気持ちを込めてください。「それで、そのあとどうなったのですか?」「何が原因だったんでしょうね」「◯◯さんは、お怪我などなかったですか?」など、質問を「さら足し」(「ちょい足し」にさらに加えることを、ここでは「さら足し」と表現します)していくと、相手も無用な遠慮をすることなく話したいことを気持ちよく話すことができます。

次ページ「存じませんでした」のカジュアルな言い方
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事