学校英語では「いつまでも喋れない」悲しい理由 ネイティブの感覚を養う、英語のとらえ方が重要

英語のコミュニケーションミスは語順が原因
英語は「語順が変わると、意味が変わる」という特徴を持った言語です。たとえば「私たちは彼をマイクと呼ぶ」を英語にするとWe call him Mike.となりますが、これがWe call Mike him.となると「マイクを彼と呼ぶ」となり、意味が通じなくなってしまいます。
日本語では「彼をマイクと呼ぶ」でも「マイクと呼ぶ、彼を」でも意味は変わりませんが、英語では語順によって意味がまったく変わってしまいます。これは英語の大きな言語的特徴です。
日本語の場合は「この橋わたるべからず」と「この端わたるべからず」のように、漢字のミスが文意を理解するうえでの大きなミスとなりますが、英語の場合は、語順のミスが決定的なミスになるのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら