学校英語では「いつまでも喋れない」悲しい理由 ネイティブの感覚を養う、英語のとらえ方が重要
現実に、ネイティブはこうした文法用語に置き換えて英語を話しているのではなく、「意味」から直接英語に直しています。つまり、「意味順」はネイティブの感覚を養える英語のとらえ方なのです。
また、どんな英文にも汎用が利きます。日本人が苦手とする関係代名詞の文を作ってみましょう。意味順の枠に当てはめるだけですから、「目的語が何で、先行詞が何で……」といった「まわり道」をせずに英文が作れることを、ご理解いただけるかと思います。
「ツッコミ」で次に来る内容を予想できる
最後に「ツッコミ」を入れながら英語を話す・聞くことをおすすめします。たとえば、会話の相手が次のように言ったとしましょう。
I live(私は住んでいる)…….
ここまで聞くと、文の最後まで聞かずとも、次に「どこに?」(つまり、場所)が続くことは容易に予想できます。同様に、
I read(私は読んだ)なら、「なにを?」
I met(私は会った)なら、「だれに?」
I put(私は置いた)なら、「なにを?」「どこに?」
といった「ツッコミ」を入れることができますね。
こうした発想が可能になるのは、意味順の5つのボックスが用意されているからです。このツッコミのおかげで、日本人がミスをしがちな、主語や目的語の欠落を防ぐことが可能になります。相手の話を積極的に聞き取ることや、英文の意味を前から順に読み取る直読直解でも効果を発揮します。
「だれが」「する(です)」「だれ・なに」「どこ」「いつ」の意味の順番に、ボックスに語(句)を置いていく。
この意味順を意識していただくことで、英語の文の理解が深まり、ネイティブのように英語を使いこなすための近道となるでしょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら