氏真にとっては、元康に西側の脅威を防ぐ抑止力であることを強要するための札だったはずの妻子が、その目的を果たさない人質交換の材料となってしまいます。このころ北条氏康の仲介で、氏真が元康との和睦を工作した事実もあり、元康が今川傘下に戻ることはなくとも、関係を修復して西からの攻勢を防ぎたいと考えていた節がありました。
しかし氏真の最大の問題は、そういった基本方針を部下に徹底させられなかったことです。結果として、長照が元康と交戦を繰り広げるような状況を許し、元康側にも交渉材料となる人質を取られるという、最悪の結果を招いてしまったのです。
なぜ氏真は人質交換に応じたのか?
ただ非常に不可解なのは、氏真がなぜ人質交換に応じたか、です。鵜殿長照は確かに今川家のために戦った勇将ですが、その子供と敵将である元康の妻子では釣り合わない気がします。
現に当時の人々も、この人質交換の成立は驚いたようで、『三河物語』などでは「人々はこの交渉に応じた氏真を馬鹿な大将だ」と嘲ったと書かれています。たしかに氏真は優れた武将とは言いがたいですが、それでも明らかに愚かだから損な交渉に応じたのでしょうか。
この解釈は、少し乱暴な気がします。
ここで注目されるのが、今川家と交渉した元康の腹心である石川数正の存在です。数正は後にその才能を豊臣秀吉に認められ、徳川家から引き抜かれた人物でした。また信長との清洲同盟の交渉も、この数正がまとめています。外交においては抜群の手腕をもっていた人物と言っていいでしょう。
数正は瀬名の父親である関口氏純を動かします。もちろん、氏純にとってはかわいい娘と孫のためですから懸命に動いたことでしょう。しかし交渉というのは、情だけで動くものではありません。妻子を元康のもとに返すということは、元康に今川領を切り取る自由を与えるということです。長照の息子ふたりと元康の完全なる離反が釣り合うはずはありません。
ここからは解釈の世界ですが、おそらく数正は松平・今川の和睦を条件に組み入れていたのではないでしょうか。交渉は互いの利害に折り合いがつかなければなりません。完全な和睦ではなくとも、少なくとも数年間は松平が今川に対して敵対行動を行わないなどの条件を盛り込んだのではないでしょうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら