「フリーターからSE、起業家へ」ある男の通った道 ブラック企業に就職、段ボールで寝た経験も…

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
現在の仕事にモヤモヤしながらも、どうすればいいかわからない……。そんな人のヒントとなる菊本氏のキャリアを紹介します(写真:jessie/PIXTA)
転職が当たり前になった今、「大きな組織の中で、歯車になったような気がする」「将来会社に頼らず、働くためのスキルがなくて不安」といった悩みを持つ悩む20〜30代は少なくありません。現在の仕事にモヤモヤしながらも、どうすればいいかわからない人が増えているのです。
Webサービスの開発支援などを行う会社の代表を務める菊本久寿氏は、25歳までフリーターで、キャリアに関していろいろと迷走してきた人物。そんな菊本氏が現在の職場やキャリアに悩んでいる方々に向けて、自由で楽しく働けるキャリアを提案する書籍『「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである』(クロスメディア・パブリッシング)を出版しました。記事では、本書から一部抜粋し再構成のうえ、菊本氏のユニークなキャリアをお伝えします。

大学進学から一変、ギタリストの道へ

高校3年の冬のことでした。年が明けたらすぐにセンター試験です。そのタイミングで、優等生だった私が「やっぱり大学に行くのはイヤだ!」と言い出したのです。親とはそのときさんざんケンカしました。

そして、母親にはメチャクチャ泣かれてしまいました。

当時は、将来を流されるように決めることがイヤでした。周りの友だちが同じような人生を歩んでいくのを見て、大きな違和感を覚えたのです。

大学に行く代わりに、選んだのはギターの専門学校。高校のときにはギターをかじる程度に弾いていただけで、そんなに真面目に取り組んでいたわけではないのですが……。

しかし、この世界も簡単ではありません。1年も経たないうちにやめて、フリーター生活が始まったのです。同時にギャンブルにハマってしまい、アルバイトで稼いだお金は生活費以外、ほぼパチンコやスロットに使いこんでいました。その頃は「自分は本当に人として底辺だな」と思っていました。

救いがあるとすれば、コンピュータに触れたこと。音楽は続けていたので、コンピュータで曲を作っていたのです。

曲作りのほかにも、パソコンでホームページを作ったり、画像を編集したりするなど、いろいろと遊んでいました。そのうちに、バイト感覚で派遣登録していた会社から、初歩的なITエンジニアの仕事を依頼されるようになりました。

しかし、この仕事をきっかけにエンジニアという仕事の可能性に気づくのです。

私は、仕事にのめりこみ、できる限り自分の時間をプログラミングに使うようになります。振り返ると、これまで私はあまり先のことを考えずに、「今、自分がしたいこと」を最優先にしてきたように思います。

そして25歳のとき、派遣の仕事で成果を出していたところを評価され、正社員としてエンジニアとして採用されたのです。その輝くべき私のエンジニアデビューの場は……なんとゴルフ用品店でした。

次ページ段ボールの温かさを知る
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT