紅白歌合戦をもっと「ブラボー」にする唯一の戦略 「3生」としてのシンプル性・サプライズ性を

✎ 1〜 ✎ 60 ✎ 61 ✎ 62 ✎ 最新
拡大
縮小

ワールドカップという例が極端すぎるとすれば『M-1グランプリ』はどうだろう。今そこにいる漫才師本人の腕っぷし(声っぷし、身体っぷし)だけの勝負による、何が起こるかわからない緊張感は「絶対生で見なければ」という視聴ニーズを誘発する。

言いたいことは、「昭和紅白懐古」という限定的な話ではなく、はるばるフェスに足を運び、「一発撮り」のYouTube音楽チャンネル「THE FIRST TAKE」を見るような若い音楽ファンまでを引き込む大きな戦略としての「3生紅白」の可能性だ(余談だが、紅白で披露されたVaundyプロデュース『おもかげ』はTHE FIRST TAKEで知られた曲である)。

「シンプル性」「サプライズ性」という方向性

さて、生演奏・生歌・生放送=「3生紅白」への具体的な演出として、「シンプル性」「サプライズ性」という2つの方向性を提案したい。

「シンプル性」とは、先のような「編集済み映像インフレ時代」へのアンチとして、音楽そのものを主役とした、けれん味のないシンプルな演出である。個人的には、話題作り的なパートはもっと簡素に、さらには開始時間を(昭和の紅白のように)21時からにしてもいいので、その分密度を高めてほしい。

加えて「サプライズ性」。事前にネタの内容が公開される「M-1グランプリ」などありえない。もちろん出場者・曲目を一切事前公開しないのもありえないだろうが、例えば、特別企画はすべて本番までのお楽しみにするなど、サプライズ性によって期待感を高める方法は、いろいろと考えられよう。

ちなみに、昭和50年代のテレビ界を席巻した萩本欽一によるこの発言は示唆に富む――「そんなある時、稽古をしていたらあさま山荘事件が生中継で報道されてたの。山荘の窓だけが映し出される映像を何時間もの間、日本中の人が固唾をのんで見守っていた。(中略)テレビで大事なのは稽古でも勉強でもなく、『何かが起こる』という期待感なんじゃないか。それに気づいてから、テレビに対する意識がガラッと変わりました」(サイト『NHKアーカイブス』のインタビュー記事より)

この連載の一覧はこちら

先の「準MVP」の4組、あいみょん、藤井風、安全地帯、桑田佳祐他による冒頭の生パフォーマンスに感じるのは、「なめんなよ、生身の音楽家としての俺(私)を」という意気込みだ。

だとしたら、その意気込みだけで構成すればいいのである。これからの紅白は生演奏・生歌・生放送の「3生紅白」、言い換えると「紅白“生”歌合戦」「U(歌)-1グランプリ」になるべきと、私は考えるのだ。

――君がいつも 歌う怪獣の唄 まだ消えない 口ずさんでしまうよ(Vaundy『怪獣の花唄』)

「3生紅白」の期待感・緊張感の中で披露された歌はすべて、決して消えない、そして口ずさんでしまう「怪獣の唄」になることだろう。

スージー鈴木 評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すーじー すずき / Suzie Suzuki

音楽評論家・野球評論家。歌謡曲からテレビドラマ、映画や野球など数多くのコンテンツをカバーする。著書に『イントロの法則80’s』(文藝春秋)、『サザンオールスターズ1978-1985』(新潮新書)、『1984年の歌謡曲』(イースト・プレス)、『1979年の歌謡曲』『【F】を3本の弦で弾くギター超カンタン奏法』(ともに彩流社)。連載は『週刊ベースボール』「水道橋博士のメルマ旬報」「Re:minder」、東京スポーツなど。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT