先の読めない会社に欠けている"考え方のクセ" 企業が持続的に成長するために必要なこと

拡大
縮小

しかし、そこで得た情報をまとめた調査報告書がほしいわけではない。自分がいない世界の未来を考えても仕方がない。ほしいのは、ある程度の妥当な分析や予測にもとづいたうえで、あなたの仕事や生活がどう変わるかという「あなた自身のストーリー」だ。未来を創り出すためには、自分や自分の会社の未来を、「自分ごと」として思い切り「妄想」することが出発点となる。

10年後・20年後の未来には、あなたの仕事内容も変わっているはずだ。あなたのいる会社や業界が残っているかも怪しいかもしれない。せっかく未来を妄想するのだから、今の部門や仕事の枠に囚われずに、大きな視野で妄想してほしい。業界の枠も外して考えてみよう。

また、未来を妄想するときには、徹底的に具体化して考えよう。たとえば、「ロボットの活用」という「ビッグワード」で思考を止めてはいけない。「ロボットを使ってどの製造プロセスを改革したいか」「未来にはロボットはどこまで進化しているのか」「その進化を前提とすると、製造プロセスはどう変化するか」「その未来の製造プロセスでこんな新しい製品を作ることはできないか」「その製品は、さらにこんな場面でも活用できないか」、というようにどんどん妄想を深めていこう。

もちろんこうした妄想がすべて当たるわけではない。しかし具体的に考えを深めていくことで、妄想はより広がり、そして現実的なものとなっていく。

時間・空間的な視野を広げる

『30年後のビジネスを「妄想・構想・実装」する 未来創造戦略ワークブック』(日本実業出版社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

未来創造に近い言葉に「新規事業」がある。新規事業では、今ある不満や不具合の解決をテーマに、今ある技術を前提として、3年から5年後くらいでどこまで事業領域を広げられるかを考えることが多い。もちろんこれも価値ある検討だ。

それに対して、未来創造は、もっと広い領域で、長い時間軸で、高い視野から、大きく考えるものだ。10年後、20年後、30年後には自分の会社の事業領域も変わっているはずだし、未来を創り出すためには、今の部門や組織の枠を超えて、他の組織を巻き込む必要もあるはずだ。

未来創造の検討では、時間・空間的な視野を広げて、「未来にはここまでトライしたい!」という妄想を膨らませてみよう。

河瀬 誠 エムケー・アンド・アソシエイツ代表・立命館大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわせ まこと / Makoto Kawase

東京大学工学部卒。ボストン大学経営大学院理学修士および経営学修士(MBA)修了。王子製紙にてプラント設計を担当。A.T.カーニーにて経営戦略および新規事業のコンサルティングを担当。ソフトバンク・グループにて新規事業開発を担当。コンサルティング会社ICMGを経て現職。現在は、主に未来創造、新規事業開発、および海外事業展開に関する戦略策定と実行支援に従事、また未来予測のセミナーを担当。著書に、『戦略思考コンプリートブック』『経営戦略ワークブック』『新事業開発スタートブック』(以上、日本実業出版社)、『戦略思考のすすめ』(講談社現代新書)、『マンガでやさしくわかる問題解決』(日本能率協会マネジメントセンター)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT