「仕事の向き不向き」を判断する2つめは、自分の「勝負能力」を活かせる仕事であるかどうかです。
その人の個性である「内的動機」を活用した能力発揮を、私は「勝負能力」と呼んでいます。自分の「強み」といってもいいでしょう。
自分の「勝負能力」をしっかりいまの仕事に活かせているか、改めて確認してほしいと思います。
人の「内的動機」は単一ではなく、複数の側面を持っています。それと同じで、自分の「勝負能力」も1つではなく、2つ、3つと持つことが重要なポイントになります。
「勝負能力」を使って仕事をすれば、仕事は「主体的」「自律的」になりやすいものです。そうすると、自ずと成果も上がりやすく、「やりがい」も感じやすくなります。
それに加えて、ひとつの組織レベルで考えても、さまざまな「勝負能力」を持つ者同士が同じ職種につくことで、組織が活性化します。
逆に、同じような特性を持つ人ばかりが同じ職種につけば、企業における機能の多様性が奪われ、社会の変化についていけなくなるリスクが高まります。
もちろん、自分が持つどの「内的動機」を使っても、その職務で成果を出すことができないこともあるでしょう。そのとき初めて「その仕事は向いていない」ということになるのです。
そうなったら割り切って、他のことにチャレンジする切り替えも必要になります。
独学で「自分らしい能力」をさらに伸ばすのが大事
漠然と「自分に向く仕事」を探し悩むのではなく、また最初から「自分に向く仕事」があるわけでもなく、自己分析を通じて「スキル」を身につけ、「自分らしい能力」を発揮することで、結果としてそれが「向いている仕事」になっていくのです。
たとえば、一見内向的な人でも、「顧客の話を聞く」「誠実に対応する」といった「内的動機」があれば、それを磨くことで、一流の営業パーソンになれるでしょう。
このように、「自分に向く仕事」は、自身の「内的動機」と「勝負能力」を活かせるかどうかが鍵になります。「〇〇だから、〇〇
むしろそれより大切なのは、自分の「内的動機」を再確認しつつ、「勝負能力」を強化し、多様化させていくことです。
そのために必要なのが「独学力」です。「独学力」で自分の「勝負能力」を高めていくことが「自律的なキャリア形成」につながり、結果として「自分に向く仕事」につながっていくのです。
自分の「勝負能力」を意識し、「どうしたら、それを伸ばすことができるか」を考え、学び続ける。そうやって「学び」を続けながら、自身の「勝負能力」をさらに活かせるチャンスをつかむ。
その「独学を起点とした好循環」を回すことで、みなさんが仕事を人生を切り開いていけると、長年「キャリア論」を研究してきた著者として、強く確信しています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら