「成功体験」後の経営判断が本当に難しい深淵理由 日本企業の6ケースから学ぶ首位奪取の戦略

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

ここでのケースは、いずれにおいても新首位企業が新世代技術で攻める傍らで、旧首位企業が旧世代技術を守りに出ることから、逆転が起きている。旧首位企業が、あたかも何かに縛られているように見えるところが興味深い。

■凡庸な変化は見送る勇気を

この呪縛は、クレイトン・クリステンセンが唱えた「イノベーターのジレンマ」とは別物である。本書でいう呪縛は、過去に築き上げてきた資産に縛られる効果を指しており、ジレンマほど込み入った話ではない。

市場首位の目指し方(経営戦略の実戦(3))
『市場首位の目指し方(経営戦略の実戦(3))』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

資産の保全価値が余りに大きいため、新技術に挑戦するオプションが非合理となってしまう。または、専守防衛に徹し、一定の確率で首位を譲るコースが合理的となってしまうのである。

ここでは調査対象としていないが、防衛に成功した事例も少なくないと思われるので、ここでは旧首位企業の経営判断に疑義を挟むことは差し控えた。

攻める挑戦者の視点から言うなら、立ち向かう相手が強ければ強いほど、呪縛状態に持ち込める可能性が高くなる。そういう相手に狙いを定め、好機の到来を静かに待つのも悪くなかろう。

結果を急ぐと何でも好機に見えやすいので、凡庸な変化は見送る勇気を持つことが肝要である。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT