静岡の自動車学校にブラジル人が集まる納得理由 ポルトガル語に対応する指導員がそろう

拡大
縮小

そこで早川さんは、地域のブラジルの人たちに免許を取得してもらうことを考えたのでした。しかし外国人にとって、免許証の取得は容易なことではありません。日本語も片言の方が大半であるうえ、自動車学校のほうにもブラジル人とコミュニケーションがとれるスタッフがいなかったからです。

第一、筆記試験問題も解答も日本語が前提です。早川さんは、とにかく行政の理解を得なければこのサービスは進まないと考え、公安委員会に出向いてブラジル人の生活実態を詳細に説明し、運転免許証取得支援の必要性を何回も何回も訴えました。粘り強い交渉と説得力ある資料説明の結果、ついに2010年、ポルトガル語での筆記試験が可能となりました。

日本でいちばん大切にしたい会社8
『日本でいちばん大切にしたい会社8』(あさ出版)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

早川さんは、次は受け入れ態勢の整備をしなければと、ポルトガル語で対応できる窓口のスタッフと、教員(指導員)の確保に動きます。もちろん、募集すればブラジル人を運転指導する教員が応募してくる、というわけではありません。だから早川さんは、ふさわしいブラジル人を探し、採用し、時間をかけて育てました。現在ではブラジル人の指導員(教員)が3人、窓口スタッフも1人在籍しています。

ちなみに、静岡県セイブ自動車学校で自動車免許証を取得するブラジル人は、年間、なんと450人から500人もいます。わざわざ県外から自動車免許証を取得するために浜松に来るブラジル人も増えています。

大学院に入って社会人学生になった理由

最後になりますが、早川さんには今、法政大学の大学院博士後期課程に通学する社会人学生という肩書もあります。

早川さんが大学院に通い、中小企業経営の分野で著名な井上善海先生に師事しているのは、博士号を取得するためではありません。幼少の頃、若かった頃は環境がきわめて厳しく、時間的・経済的な理由で大好きな勉強が十分できなかったからです。

そして、もうひとつの目的は、自分のような境遇で生きてきた人間でも、努力をすればいつの日か報われるということを、多くの人に証明したいからです。

坂本 光司 経営学者、人を大切にする経営学会会長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さかもと こうじ / Koji Sakamoto

1970年法政大学経営学部卒業、1992年浜松大学経営情報学部教授・同大学院教授などを経て、2008年から法政大学専門職大学院イノベーションマネジメント研究科兼担教授、法政大学大学院政策創造研究科教授を務めた。全国各地の中小企業や商店街、自治体などを回り、経営革新支援やセミナー講師などを務めている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT