都民が無関心「相鉄」なぜかっこよくなったのか 新横浜乗り入れ控え、最高のモテ期が到来する
のっけからこんなことを言うと相模鉄道さんのご不興を買ってしまうかもしれないが、相模鉄道を知っている人は少数派である。さらに言えば、乗ったことがある人はもっと少ないだろう。筆者も東京に住んでいるが、数えるくらいしか相鉄線に乗ったことはなかった。それもすべて取材で乗っただけだから、プライベート(つまりはどこかに遊びに行くとか)で乗るような機会はゼロである。
同じように東京在住の知人数人に聞いてみたが、「なにそれ、聞いたことがない」「どこ走ってんの?」といったお答えのオンパレード。「相鉄?ああ、あのブルーのカッコいい電車だよね!」などという前向きなことを言ってくれた人は筆者の周りにはひとりとていなかった。知っていても鉄道に興味があるクチで、まあつまり相鉄の知名度はなかなかに低い。
これは筆者の周りだけに限ったことではない。相模鉄道自身が2017年度に行った調査でも、東京都内での認知度は50%に満たなかったという。むしろ個人的には30%も知っていればいいほうだと思うくらいだが、少なくとも東京都民の半数以上は相模鉄道のことを知らない。存在を知らないならば乗る機会などはますますないわけで、だから相模鉄道に乗ったことがある人、となるともっと少なくなると思う。それはいったいなぜなのか。
相鉄に乗ったことがない”納得の理由”
その理由は改めて説明するまでもないが、乗る必要がないからだ。相模鉄道の路線は横浜―海老名間の本線と二俣川―湘南台間のいずみ野線、そして2019年11月に開通したJR線直通のための相鉄新横浜線(西谷―羽沢横浜国大間)。JR直通線があるとは言っても、その歴史はせいぜい1年と少しにすぎず、開通から100年以上の間、相模鉄道は神奈川県内だけを走っていた(JR直通線が開通したいまでも、相模鉄道の路線としては神奈川県内にとどまる)。そのうえ、沿線にあるのはほとんどが住宅地で、遠方から訪れる機会がありそうな施設はほぼないと言っていい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら