都民が無関心「相鉄」なぜかっこよくなったのか 新横浜乗り入れ控え、最高のモテ期が到来する

拡大
縮小

そんな相模鉄道が東京にやってきた。2019年11月30日、相鉄・JR直通線が開通し、JR埼京線に乗り入れて渋谷そして新宿へ(最長では池袋・赤羽・大宮を通り過ぎて川越まで向かうが、これは相鉄の車両ではないのであまり相鉄乗り入れ感がない)。新宿駅の埼京線ホームで「相鉄線 海老名行」という行き先表示を見たことがないだろうか。見慣れない深いブルーをした車両を目撃したことはないだろうか。あれが相模鉄道である。

東京の人にとって、相模鉄道が都心に乗り入れてきたというニュースは比較的どうでもいい話題の部類に入る。もともと多くの人が相鉄線沿線に用がなく、得することもあまりないからだ。だから、「変な濃紺の電車が来てるなあ」と思うくらいで終わってしまう。

人類にとって小さな一歩でも、相鉄には「大きな一歩」

しかしこの相模鉄道の東京乗り入れ、ほとんどの人類にとっては小さな一歩だが、相模鉄道にとっては偉大な一歩なのである。

1926年、神中鉄道の路線として開通して以来、相模鉄道は一度も神奈川県内からはみ出したことがない。だから知名度がいまひとつ伸びなかった。それが、ついに都心に進出したのである。とんでもない大事件である。

相模鉄道が都心に進出すると何がどう大事件なのか、かいつまんで説明しよう。

ひとつに、相模鉄道にとって最大の悩みどころであった知名度がバク上がりする。

お客の数が日本一、いや世界一の新宿駅に相模鉄道の電車がやってきた。金太郎飴のようなJRの車両とは違う、車体すべてが濃紺に塗装された相鉄の電車が。となれば、なんだこれはと話題になることは間違いなしである。インスタ映えもするかもしれぬと写真を撮る人も続出するだろう。そして便利になったかどうかは別問題として、相鉄の電車がスゴイ!といった評判がじわりじわりとネットの海を広がっていくのだ。気がつけば、相鉄の知名度は100%に近づいているはずだ。

もうひとつに、そうして上がった知名度を背景に相鉄沿線への注目度がアップする。

インパクトのある濃紺電車をきっかけに相鉄の知名度が上がり、次に興味が持たれるのは「相鉄沿線ってどんなところ?」とくる。くだんのとおり、相模鉄道の沿線にはたいした観光スポットはない。だからがっかりする人もいるかもしれない。しかし、人は思わぬところに興味を持つものだ。何もなさそうな住宅地の中を歩いて一風変わったものを見つけようとする人もいるだろう。それに、たくさんの人が集まるスポットがないということは裏を返せば静かで住みやすいということでもある。そこに目が行けば、お引越しの際に「相鉄沿線でもいいじゃない、新宿にも一本だしさ、あ横浜も近いし」となるに決まっている。

次ページ新横浜停車で大きく変わる
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT