シトロエン新EVのクセがすごい非常識デザイン 一見フシギな外観は機能を突き詰めた結果
では具体的にどう軽量化するのか? その一例として、ボンネットやルーフ、リアのピックアップベッドに使用されたパネルがある。
リサイクル段ボールをグラスファイバー製の補強パネルで挟んだ構造で、防水性や耐久性を高めるためのコーティングが施されている。開発には化学メーカーの大手BASF社と手を組んだ。
配線を廃しインテリアもシンプルに
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/4/570/img_84b47afa53a144ed21f4862ce27070ec886219.jpg)
また通常ドアの内側に備わるスピーカーやそれに付随する配線等を廃し、窓を手動の跳ね上げ式にすることでパワーウインドウのモーターまで廃している。
さらにインテリアについては「ボタンやダイヤル、スクリーンなど、本当に必要なものはいくつあるでしょうか?」と、徹底的にシンプルに。
結果「同クラスのコンパクトハッチバックがダッシュボードとセンターコンソールに約75個の部品を使うのに対し、オリはわずか34個の部品」にした。
けれど、ボタンやダイヤルがないから不便になる、では本末転倒。そこでシトロエンはユーザーの持っているスマートフォンを、車内の大事なデバイスとして利用することにした。
カーナビはスマホのナビアプリを使えばいいし、オーディオもスマホを活用。先述したように、ドアにはスピーカーがないけれど、インパネにBluetoothスピーカーを装着できるようにしている。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/a/570/img_5a50307a9f014d6ebb18e6185b87ecd1873860.jpg)
しかもこのスピーカー、リアのベッド(荷台)に用意されているフックにかければ、野外でも音楽を楽しむことができると一石二鳥。