「TVや雑誌への露出が広報」と捉える人が残念な訳 広報が目指すべきものは「リレーションづくり」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

直接だろうが間接だろうが、相手との「接触」が人間関係を深めます。不快にさせず、さりげなく、受けたくなるように誘う。そんな誘い上手が、広報においては有利なのです。話を聞いてもらう、会ってもらうという約束を取り付けるためには、絶対に必要なことです。

プレスリリースをメールや郵送でひたすら送り続けるだけでは、メディア露出への道はなかなか拓けません。「断られてもいいからお誘いしてみる」という気持ちを持つことが大切です。

とは言いつつも、お誘いするのはやっぱり少し緊張しますよね。そこで私は、メールでも対面でも、共通の話題で盛り上がったり、共感し合えたりしたタイミングで「よかったら今度ランチでも……」と、会う約束を提案するようにしています。

『ひとり広報の戦略書――認知と人気を全国レベルにする「知ってもらえる」すごい方法』。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

たとえばオフィスが近いとか、趣味が同じとか同郷とか、何か共通点が見つかるとその話題で盛り上がりますよね。そこが狙い目です。共通の話題に関するお誘いをしてみましょう。

そのためには、自分の持っている話題に付随したアポイントの口実を持っておくのがおすすめです。たとえばワイン好きなら、ワインにこだわったお店の情報。地方出身者なら、郷土料理を食べられるおすすめのお店などです。

そこまでセットで用意しておけば、共通の話題で盛り上がったときに「いいワインをセレクトするお店があるのですが、よかったら今度行ってみませんか?」と、自然にお誘いできます。アポイントに使えそうな情報を日頃から集めてみましょう。

マメに連絡して覚えてもらい、印象付けによって記憶に残し、さりげないお誘いで会ってもらう。この3つの力を意識できれば、徐々にリレーションは構築されていくでしょう。

「人」の存在を忘れた広報に、成功はない

リレーションにはかならず「人」が介在します。そのため、取り上げるメディア側のメリットを考慮したり、ユーザーとの関係性もきちんと見つめたりもすべきでしょう。

記事冒頭の「テレビに出たい」という発言には、そういった「人」の存在が感じられません。

メディアに出ることで誰に何を伝え、伝えた相手にどうなってもらいたいのか。その先まで想像を巡らせ、メディア露出の向こう側まで広報活動をていねいに創造することが、本来の広報の役割であり、成果への最短距離なのだと思います。

小野 茜 株式会社EAT UNIQUE代表・広報パーソン

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おの あかね / Akane Ono

1981年、千葉県⽣まれ。カフェ・レストラン・ホテル等の現場経験、外⾷業界向けニュースメディアでの執筆・編集経験を経て、2012年に株式会社ABC Cooking Studioに⼊社。広報として企業広報および商品・サービス広報全般を担当した後に、新規事業開発・アライアンス担当へ。料理教室を「作る・⾷べる・触れる・知る」という体験の場として異業種とのアライアンスに積極的に取り組んだ。約5年在籍した後、2017年1⽉に独⽴。あらゆる企業の広報活動を社外から⽀援する広報パーソンに。2018年から3年間は宮崎県へ移住し地⽅創⽣の観点から広報活動に携わり、2021年より東京に戻り多種多様な企業の広報⽀援に携わる。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT