「ゴッホ名画にスープ投げ」を理解せぬ日本の欠点 かなり根が深い「想像力欠乏」状態の蔓延

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

例年どおり、環境団体やメディアはCOPで発表される各国の削減目標の数字に一喜一憂し、合意到達を一定成果と評して終わるのだろう。だが、そのような協定や条約、目標などに踊らされても、現実は何も変わらない。

別に絵にトマトスープをかけても直接的には気候変動は止まらないと私も思う。けれども、私と同じようにドイツでヘーゲルを学んだ土方定一がいくら優秀な美術史家であったとしても、米津知子や障碍者へ思いを馳せることなく冒頭の冷笑的な言葉を吐いたような、マジョリティーの優位に安住する人間にはなりたくない。

気候正義の理念にのっとった選択肢は「ボイコット」

結局、気候正義の理念にのっとった選択肢は、アラーたちと連帯してCOP27をボイコットし、大失敗させることだったはずである。だが、そうはならなかった。それほど、想像力欠乏状態の根は深い。

ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた
『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

必要なのは、学び続け、間違っていたら訂正すること。だから、アラーの苦しみを知った今、私はアラーたちのために必死に声を上げたい。

それでもまだ、そんな遠い国のことはその国で解決すればいい、国際社会より自分たちの身の回りを、という人たちも少なくないかもしれない。

しかし、身近なところでも、ウクライナの戦争で小麦や化石燃料が値上がりし、インフレが経済的弱者を襲っている。私たちの生活は国際社会と切り離して考えることはできない、ということを、私たちはすでに身をもって体験しているはずだ。

学ばない社会の代償は、これからの気候危機の時代、日本でももっと大きなものになるに違いない。(文中敬称略)

斎藤 幸平 東京大学大学院准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さいとう・こうへい / Kohei Saito

1987年生まれ。専門は経済思想・社会思想。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。Karl Marx’s Ecosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy (邦訳『大洪水の前に』堀之内出版)によって、「ドイッチャー記念賞」を歴代最年少で受賞。50万部を超えるベストセラー『人新世の「資本論」』(集英社新書)は、「新書大賞2021」を受賞。「アジア・ブックアワード」で「イヤー・オブ・ザ・ブック」(一般書部門)に選ばれた。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事