元官僚46歳「夏に稼ぐスキー場」を生んだ逆転人生 「100のテレビ番組で紹介」仕掛け人の大胆発想

拡大
縮小

これは冬のシーズンの来場者数(コロナ禍の影響もあった2021~2022ウィンターシーズンは9万9000人)を大きく超える数です。「冬よりも夏に稼ぐスキー場」への転換に成功し、通年で見ても、しっかりとした黒字を残せるようになったのです。

「隠れた資産」を見つけ出し、磨き上げる

これらの取り組みには、実は通底する考え方がありました。それが「隠れた資産を見つけ出し、磨き上げること」です。

「隠れた資産」とは、簡単に言えば、「磨けばその会社や地域にとって宝物になるのに、何らかの理由で埋もれたままになっているもの」です。すでにそこに存在しているものを活用するので、ゼロベースで何かをつくるよりもコストも時間も少なくてすみます。お客さんから見ても「なぜその場所で、そのビジネスをやるのか」が伝わりやすくなるため、口コミも起こりやすく、メディアにも取り上げてもらいやすくなります

このため、本当にポテンシャルのある「隠れた資産」を目利きすることができれば、成功確率は格段に高まるのです。

例えば、私たちの看板施設である「白馬マウンテンハーバー」は、白馬岩岳の山頂から見た白馬三山を望む西側の景色と、そこに面した崖状の地形といった地理的な好条件、そして山頂という厳しい条件でも飲食店を運営できる能力など、これまでグリーンシーズンに活用されきっていなかった資産がベースになっており、まさにこの「隠れた資産」の活用例なのです。

@shiho_zekkei ここがカフェって信じられる?#長野#白馬#TikTok3周年 #Japan ♬ Love Story - Disco Lines
白馬岩岳のV字回復の契機となった展望施設「マウンテンハーバー」。開業後、わずか4年で100ものテレビ番組で紹介された。動画はshiho_zekkeiさんのTikTokより
次ページ私が官僚を辞めて白馬に来たわけ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT