正しい日本語は「ない」1300年前の歌が教える真実 面白おかしい表記は「万葉集」の時代からある

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

しかし考えてみよう。「夜明け前」とわざわざ言ってるあたり、「こんな夜明けに家へ帰るなんてどこにいたのかしらね?」あるいは「私がいない夜は、ぐっすり眠れたかしら?」といったニュアンスが漂っているように見えないだろうか。

だってこれが文字通り「私のこと思い出してね」って意味の歌なら、夜明け前じゃなくて、夜が来る前に思い出してほしいはずだ。

「めざまし草」も「忘れ草」の別称?

万葉集の中で、この歌の前と後に掲載されている歌は、どちらも「忘れ草」(ユリ科の萱草という花のこと)を詠んでいる。今回の歌で詠まれている「めざまし草」も、「忘れ草」の別称ではないか、ともいわれているのだ。

このような背景を考えてみても、ますます皮肉っぽい和歌だと思う。だってほかの人のことを「忘れさせる」草を渡して、「ほら、これがあなたのめざまし草よ」と、にっこり微笑んでいるのだ。

やはり、別の女がいて自分に足が遠のいた男に向けた歌ではないだろうか。そう考えざるをえない。添えられた「忘れ草」より、彼女の歌のほうが、男性にとってよっぽど効力のある「めざまし草」だっただろう……。

万葉集には、女性側が浮気をとがめる歌が意外とある。「ほかの女にうつつを抜かして、どうしてるの?」と暗にいう歌。

例えば、巻4に掲載されている、大伴宿祢と坂上郎女のやりとり。2人ともかなり年齢を重ねているし、宴会で詠まれた戯れの歌だろうといわれているけれど、それでも応酬にユーモアが見える歌たちになっている。

次ページまずは大伴宿祢の歌を見てみよう
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT