早期ならほぼ治る大腸がん「検便」は超優秀の理由 精度高める採取のポイント、容器入れすぎ注意
大腸がんになる人は40代から増え始める。
国立がん研究センターの2019年のデータによると、生涯で男性は10人に1人、女性は12人に1人が診断されると推定されている。
がん検診で要精密検査(要精検)と判定されても、結局、医療機関を受診せず、早期治療の機会を逸しているケースもあるだろう。大腸がんの早期がん(ステージ1)で治療すれば5年相対生存率(全がん協生存率、2011~2013年診断症例)は98.8%だが、進行がん(ステージ4)では23.3%に低下する。
がん対策には、がんにならないための生活習慣の改善や、受動喫煙を含めた喫煙対策といった「一次予防」と、がんを早期に見つけて治療することで死亡にいたらないようにする「二次予防」としてのがん検診がある。死亡率を減少させる検査法が確立されているのにもかかわらず、欧米など諸外国に比べて大きく後れを取っているのが、大腸がん対策だ。
便潜血検査は思った以上に優秀
大腸がん検診は、40歳以上が年1回受けるもので、国が推奨しているのが便潜血検査(検便)だ。
大腸にがんやポリープなどがあると、便の動きに伴って組織がすれて出血することがある。その血液を調べることで大腸がんを判定する。精度をより高くするために、今は2日間の便を採取する「2日法」が一般的となっている。科学的根拠(エビデンス)に基づく検査法だ。
大腸がん検診の受診率はここ数年で少しずつ上昇し、厚生労働省の2019年の国民生活基礎調査によると、男性47.8%、女性40.9%。それでも国が目標とする50%に届いていない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら