【イヤホン難聴】音楽聴きっぱなしで若者に急増 WHOも警鐘を鳴らす「音響性難聴」の原因と対策

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
若い人に多いイヤホン難聴の問題点を専門家が指摘しています(写真:amadank/PIXTA)
世界的にいま、若者のイヤホン難聴が問題になっている。ヘッドホンやイヤホンを使い、スマートフォンや携帯型音楽プレーヤーによって長時間、大音量で音楽を聴き続けることが原因の難聴だ。
コロナ禍以降は、テレワークなどでもヘッドホンやイヤホンを使う機会も増えた。どのぐらいの音量、時間がリスクになってくるのだろうか。イヤホンによる難聴リスクについて耳鼻科医の菅原一真医師(山口大学病院)に聞いた。

「今は誰もがイヤホンで、自分の好きな音楽をノンストップで聴けてしまう時代。聴取時間がかなり長時間化してしまっています。それによって聴覚障害が出る若者が世界中で増えてきて問題になっています」(菅原医師)

かつて、カセットテープやMD、CDで音楽を聴いていた時代には、長くても90分程度で音が止まっていた。現代はiPodなどの携帯型音楽プレーヤーやスマートフォンの音楽プレーヤー機能で、好きな音楽を24時間でも聴き続けられる。イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)はある意味、そうした最新テクノロジーが生んだ産物だ。

菅原医師によると、スマートフォンが普及し、イヤホンやヘッドホンで音楽を楽しむ機会が増えている昨今、イヤホン難聴は年齢にかかわらず増加しているという。とくにリスクが高いのが10代〜30代前半の若い世代だ。

イヤホン難聴の医学的な正式名称は「音響性難聴」。クラブやライブイベント、爆発音などで大音量にさらされるケースも含む。

大音量でなくても長時間はリスク

WHO(世界保健機関)では、世界の12~35歳人口の約半数にあたる11億人が将来的に音響性難聴になるリスクにさらされているとして警鐘を鳴らしている。

聞こえの仕組みはこうだ。

耳から入った音はまず、外耳道を通って鼓膜をふるわせ、中耳がその振動を内耳に伝える。内耳の蝸牛(かぎゅう)には音を感じるセンサーの役割を果たす有毛細胞があり、その先端にある「聴毛」が音の振動をキャッチする。それを電気信号に変換し、脳に伝達することで音として認識する。

次ページ聴毛が少しずつ壊れていく
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事