ベンチャー業界の会話には「謎のカタカナ」が飛び交っている。エコシステム(生態系)を理解するための基本を解説。
特集「すごいベンチャー100 2022年版」の他の記事を読む
9月12日発売の『週刊東洋経済』9月17日ー24日号では、「すごいベンチャー100 2022年最新版」を特集(アマゾンの購入ページはこちら)。注目のベンチャー100社(2022年最新版・全リストはこちら)の総力取材記事に加え、ベンチャー市場の最新トピックスも網羅する。
普段ベンチャーと接する機会の少ないビジネスパーソンにとっては、界隈で使われる「謎のカタカナワード」が理解の妨げになることも多いだろう。この記事では、業界をより深く知るための基本を解説したい。
まずベンチャー企業とは、これまでにないビジネスやサービスを展開する新興の会社を指し、スタートアップ企業とも呼ばれる。既存の枠にとらわれない一方、近年はベンチャーのエコシステム(生態系)が形成されてきた。ここではその枠組みについて触れていく。
押さえておくべき「4つのステージ」
事業の成長のステージに応じた分類がある。それが、「シード」「アーリー」「ミドル」「レイター」の4つだ。
シードステージは、文字どおり「種」の段階で、構想はあるものの、事業化に向けて開発・研究を進めている状況を指す。
アーリーステージは製品やサービスの提供が始まった(ローンチ)段階で、顧客にサービスや製品を試してもらいながら改良を重ねていく。費用はかかるものの、顧客数の拡大や社内体制の整備を進める。
ミドルステージは、事業が本格化し、製品・サービスの量や利用者数が拡大していく段階。収益化の見通しも立ち始め、従業員数も数十人規模になっている。
レイターステージは、成長が軌道に乗り、新規株式公開(IPO)や事業売却(M&A)などイグジット(出口戦略)に向けた事業計画を進める段階となる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら