日本社会で進む「3つの大転換」、仕事はどうなる? 「変化に強い人」になるには「独学力」こそ重要だ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最後の3つめは、「ビジネスモデルの転換で、『求められる働き方』も『人材像』も大きく変わる」ということです。

【大転換3】「求められる働き方」も「人材像」も大きく変わる

たとえば、金融業界では、「回転売買のコミッションモデル」から、「預かり資産の積み上げ型のフィーモデル」への転換が起こっています。顧客からの預かり資産の残高に応じて手数料収入(フィー)を得るビジネスモデルに変わったのです。

その転換の背景として、高齢化時代に入り、資産形成層が拡大してきたことがあります。

60代以上の個人金融資産残高の割合が年々増え、70代に達した団塊の世代の中には、金融資産が1億円を超える富裕層も一定割合、存在します。この低金利時代にあって、彼らシニアの資産運用への関心とニーズは高まっています。

その場合、担当者に求められるのは、長期間にわたって顧客から全幅の信頼を得るような関係性をつくり上げることでしょう。

シニアの資産形成層を顧客とする「預かり資産の積み上げ型フィーモデル」では、「求められる働き方」も「人材像」も大きく変わるということです。

今後必要となる能力は「人それぞれ」違う

企業を取り巻く経営環境の加速度的な変化にともない、ビジネスモデルや事業ポートフォリオの入れ替えが激しくなり、企業が求める人材像も大きく変化しています。それによって個人のキャリアも変化を余儀なくされます

この「3つの大変化」に振り回されずに、むしろ変化を活用して「働きがい」や「やりがい」を高め、「自律的なキャリア形成」を行っていこうとするとき、重要になるのが「学びの主体性」です。

ビジネスモデルや事業ポートフォリオの入れ替えが進むいま、あらゆる世代を通じて、「学びの主体性」としての「独学」の必要性が高まっています

電車の運転士、パイロット、銀行の窓口業務など、先に例を挙げて紹介したように、今後必要となる能力は「人それぞれ」違います。だからこそ、「なぜ学ぶか(Why)」「何を学ぶか(What)」「いかに学ぶか(How)」は、自身自身で考え、選び、確立していかなければなりません

変化の激しい時代に生きるビジネスパーソンが、キャリア形成をし、求められる人材像に適応するためには、自ら学び続ける「独学力」が大切になるのです。

高橋 俊介 慶應義塾大学 SFC研究所上席所員、キャリア論の第一人者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかはし しゅんすけ / Shunsuke Takahashi

1954年東京都生まれ。東京大学工学部航空工学科を卒業後、日本国有鉄道に入社。プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニ-東京事務所に入社。1993年に世界有数の人事組織コンサルティング会社である米国ワイアットカンパニーの日本法人ワイアット株式会社(現ウイリス・タワーズワトソン)の代表取締役社長に就任。社長退任後は、個人事務所ピープルファクターコンサルティングを通じ、コンサルティング活動や講演活動、人材育成支援等を行う。2022年4月より慶應義塾大学 SFC研究所上席所員。キャリア形成、人材マネジメント、リーダーシップ、働き方改革などに確かな知見を有し、本質を見抜く目に定評がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事