大学教員への転身を夢見る人がわかってない現実 ビジネス界の常識とはかけ離れた異次元の世界

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ところで7月7日、大手テレビ局で解説委員を経て、東京の女子大学で教授を務めていた実務家教員が不祥事を起こし、懲戒解雇、逮捕された。この事件が大変話題になり、実務家教員を十把一絡げにして批判するかのような記事も見受けられた。この一件は、実務家教員のイメージを大きく棄損したのではないだろうか。

筆者は出版社勤務(ビジネス誌編集部)を49歳で退職し、神戸大学大学院経営学研究科助(准)教授を振り出しに大学の世界へ。そして、似て非なる「2つの世間(世界)」を経験し、世間が異なると、価値観、作法がこうも違うものかと痛感した。いや、筆者がジャーナリストであっただけに、その他の実務経験者に比べて、余計に違和感を覚えたのだろう。

似て非なる、と表現したのは、同じく調査(≠取材)し、記事(≠論文)を書いていながら、アウトプットに対する評価軸が大きく異なるからである。

「文章」の違い

専門によっても評価軸が異なるので一概には言えないが、ジャーナリストよりも、一般企業のビジネスパーソンや技術者、証券アナリスト、経営コンサルタント、シンクタンク研究員のほうが、大学の世界と親和性が高いようだ。その最大の要因は「文章」である。

ハイエンドなジャーナリストには、研究者並みの知識を備えている人もいる。そのような記者も、一般の人、ひいては中学生でも読めるような読みやすい文章で書くように心がけている。あるジャーナリストが言った。「頼まれても、研究者のように読みにくい文章は書けない」と。一方、ジャーナリスト以外の職業を経験した人たちは、研究者に納得してもらえる難しい文章を書くことに抵抗がない。

実務家が大学に採用してもらうためには、教授会で承認される業績(学術論文・著書など)を提出しなくてはならない。その際、証券アナリストやシンクタンク研究員であれば、アナリスト・レポートやシンクタンク発行の論文集を執筆ずみである。

このような文章を見れば一目瞭然だが、ジャーナリストが書いた記事よりもはるかに、大学の研究者が書いた論文に似ている。それらの中には、内容を深化させ、査読付きの論文として学術誌に掲載されるケースも少なくない。

次ページジャーナリストの書いた文章、研究者側からの視点
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事