仕事のできない人はPDCAを軽視している 自問自答を止めない普遍のスキルが最強だ

その本質を理解していますか?(写真:MaCC / PIXTA)
ビジネスマンであればPDCAという言葉に聞き覚えはあるでしょう。Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善または調整)を繰り返すことで、業務をどんどん改善していく手法です。このフレームワークは、あまりに有名である一方で、「古臭い考え方」というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、野村證券で数々の最年少記録を打ち立ててきた元プライベートバンカーであり、『鬼速PDCA』の著者の冨田和成氏は、むしろPDCAこそが現代の最強のスキルであるといいます。
私は大学生時代から、10年以上365日、毎日欠かさずPDCAを回し続けてきた。PDCAこそが、MBAや英語スキルに優る最強のビジネススキルだという確信を持っている。まず、具体的なPDCAの回し方を紹介する前に、その重要性について考えていきたい。
PDCAこそ最強のビジネススキルである
PDCAサイクルは、ビジネスパーソンであれば誰もが知る古典的なフレームワークであり、一般的には製造工程の改善手法、またはチームやプロジェクトを管理する手法のひとつとして習得されるケースが多い。
しかし、PDCAほどわかっているつもりでわかっていない、そして基本だと言われているのに実践している人が少ないフレームワークも珍しい。なかには「いまさらPDCA?」と思われる方もいるだろう。
確かにPDCAのモデルが提唱されたのは第二次大戦後の話だ(ウォルター・シューハートとエドワーズ・デミングが提唱)。新しい学説ほど注目を集める傾向はマーケティング的な思惑からして仕方ないとしても、年月が経ったからといってPDCAモデルが錆びついてはいない。
というのも、世の中のキャッチアップの速度は、日進月歩で早まっている。それに伴い、かつてのビジネススキルはどんどんコモディティ化(日用化)している。そんな状況だからこそ、ますます価値が上昇するビジネススキルがPDCA力だ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事