いま、全国の小・中学生のうちおよそ2パーセント、約20万人が不登校の状態にあるといわれています。中学生に限ると7〜8人に1人が不登校または不登校傾向にあるとも推計されています。
勉強はもちろん、部活での目標達成、行事での企画運営など、社会生活を営んでいくうえで必要なことを子どもに伝える機能のほとんどを、学校に依存している社会です。しかも学歴主義が根強い。
そんな社会で、子どもが学校に行っていないとなると、親は大きな不安に襲われます。
この状況をどうしたらいいのか。どうやったら社会として、学校への依存度を下げることができるのか。それを探るべく、私は不登校を経験した子どもたちの学びの場を訪ねて回り、拙著『不登校でも学べる』にまとめました。その結果、いま、私の脳裡にはモザイク模様の学び環境が見えています。
極端にいえば、子どもたちが「この日は『森の教室』に行って、次の日は『room-K』でお勉強して、その次の日はおうちでのんびりしてからお昼過ぎに『ビーンズ』に行って、その次の日はちょっと学校に行って図工の授業だけ出てあとは『スペシャルサポートルーム』ですごして、その次の日は『フリースクール』でみんなとお勉強しようかな……」みたいに、いろんな学びのなかから、いつどこでどうやって何を学ぶのかを自分で選べる社会です。
インターネット上の学校や不登校専門塾も登場
「森の教室」とは、ある数学教師が始めた、平日昼間に森に集まって半日すごす教室です。「教室」という呼称は誤解を招くかもしれません。誰かが何かを教えてくれるわけではないからです。なんとなく集まってみんなでわいわい騒いで、なんとなく解散します。それでも、一般的な学校にはなじめない子どもたちが、自分らしさを取り戻し、お互いを受け入れ合う様子が見られます。
「room-K」とは、インターネット上の仮想空間に子どもたちが平日の昼間に集まり、そこでいわゆる「朝の会」をやったり、算数や数学の授業を受けたり、イラストクラブを楽しんだりします。参加者はインターネット上で自分のアバター(分身)を操作して、好きな相手とビデオ通話のようにおしゃべりできます。いわばインターネット上の仮想空間に現れた学校です。リアルな学校には通えなくても、ここなら毎日通える子どもたちがいます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら