「頭のいい人」が実は身につけている思考法の正体 問題解決できる人が持つ「関係を科学する」発想
問題解決できる人はここが違う
まずお伝えしたいのは、数学とは「関係の科学」だということです。例えば「Y=aX+b」という数式は、変数Xと変数Yの関係を表現したものです。「三平方の定理」は直角三角形に関する3つの辺の長さに関する関係を表現したものです。これらはほんの一例ですが、あなたがかつて学生時代に学んだ数学の授業は、関係を科学することを教えてくれる時間でもあったのです。
ですから数学を正しく学んだ人は、「2つ以上の対象に対する関係」にとても敏感です。例えばビジネスという文脈で言えば、売り上げと広告費の関係、従業員数と営業利益の関係、勤務時間と成果の関係、といったものに関心を持てるということです。
とりわけ重要なのは、原因と結果の関係に敏感であることです。ビジネスは問題解決の連続です。問題解決できない人材はすぐに退場を余儀なくされる、とても厳しい世界と言えます。では問題解決できる人とはどんな人でしょうか。私の答えはこうです。
- 原因と結果の関係に敏感であること。
- その関係を科学しようとする発想があること。
実は原因と結果は矢印(→)でつなぐことで表現できます。例えばある会社で「管理職が仕事をしていない」という問題があり、さらに「人材育成をする発想がない」という問題もあったとします。もし人材育成をしていないから管理職の質が低くちゃんと仕事をしていないという実態があるとするなら、次のような関連づけができるはずです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら