なぜか「すべてうまくいく人」が験を担ぐ理由 科学が明かす「ツイている人」に共通する法則

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

いくら世界に目をこらしたところで、結局、私たちには世界の本質が見えないのだろう。自分が見ると予想したもの、見たいもの、ときには見たくないと思っているものを見る。それが人間の特性の1つなのだ。

懸命にパターンをさがし、日常生活を形成する事象にパターンを見いだすと、安心する。それは医療におけるプラシーボ効果のようなものだ。

「このちっぽけな緑色の錠剤で気分がよくなる」と信じて、それを服用すれば、実際に気分がよくなる。この場合、錠剤の成分が本当に重要なのだろうか? 私にとっては重要ではない。

もし、この靴を履けば毎日、物事がスムーズに運ぶと信じているのなら、この靴を履けばすばらしい1日を送れるだろう。ラッキーシューズを信じるのは不合理であるという事実は、それほど重要なことなのだろうか? 個人的には、そうは思えない。

運を信じればパフォーマンスが向上する

運を信じること自体に、いっさい悪いところはない。それどころか、運に頼れば、困難な状況に直面してもやる気を高められるので有益になりうる。

運を信じれば、自分には状況をコントロールする力があると思えるかもしれない。そうすればパフォーマンスが向上し、成功しやすくなり、いい結果がでやすくなる。すると、次回、困った状況に追い込まれたときに、いっそう運を信じるようになる。

〝成功ほど続いて起こるものはない〟ということわざのとおり、私たちは過去に成功したことに関しては、また成功する傾向があるのだ──たとえ、過去にうまくいったこと自体が不合理であったとしても。

自分に対する期待、とりわけ自分が目標を達成する確率に対する期待は、決断をくだす方法に影響を及ぼす。私たちはたいてい、つらい体験を通じて、自分の期待について学んでいく。しかし、つらい体験こそが、本当の意味でなにかを学ぶ唯一の方法なのだ。

次ページ結果の良しあしは最後までわからないが…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT