「共感力がある人」と実はない人の決定的すぎる差 「共感アピール」をする人はとってもウザい

拡大
縮小

私は24歳から青年海外協力隊に参加し、グアテマラという中央アメリカに赴任していた。この私の決断に共感する人もいれば、まったく共感できない人もいる。

「どうして仕事を辞めてまで、協力隊に参加したんだろう」

こう思う人は多い。情動的共感に頼っていると、「どうして協力隊に参加しようとしたんですか? ちょっと私には理解できないんですけど」と聞いてくる。

このように質問されてしまうと、私は心を開いて話そうとは思えなくなる。いっぽう認知的共感は違う。相手の気持ちがわかる、というのが認知的共感だ。相手の気持ちになるかどうかは別にして、気持ちがわかるのだ。

言葉と気持ちは裏腹、とよく言う。

「嫌です」

と言っておきながら、本当は嫌ではないことはあるし、

「大丈夫です」

と言いながら、本当は大丈夫ではないこともある。言葉だけでなく、相手の表情や姿勢で、感情を認知できる。これが認知的共感だ。

相手を承認することが非常に重要

相手と同じ感情を抱かなくても、相手の感情を認知することができる。対人関係をうまくするには、この認知的共感がとても大事だ。

「家族で北海道へ旅行した」

と言われて、もし自分だったら1人で行きたいと思ったとしても、楽しそうにその話をしているのであれば、その感情の存在を承認(アクノリッジメント)することだ。

「24歳から青年海外協力隊に参加してました」

と言われ、もし自分ならそんな決断はしないと思っても、相手がその決断に誇りを感じているのなら認めることだ。

無理して、「いいですねー」「素晴らしいことです」などと合わせなくていい。

「へえ、24歳から青年海外協力隊に参加してたんですか」と微笑みながら返せばいいだけだ。

相手と関係をよくするには、何でも「話してくれる」間柄になることだ。そのためには認知的共感力を鍛え、短くこまめに質問することを覚えよう。

横山 信弘 経営コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT