「勝手にシンドバッド」が強烈な印象を残した必然 「砂まじりの茅ヶ崎」からの歌詞が歴史を動かした

拡大
縮小

先んじて、荒井由実のアルバム『14番目の月』(76年)収録の《天気雨》に「茅ヶ崎」という文字列が出てくるが、「ゴッデス」というサーフショップの名前と併せて使われていて、サーファー文化という、当時としてはまだ先端的な事象の一環として取り扱われていることが分かる。それどころか《COBALT HOUR》(75年)で「SHONAN-BOY」(湘南ボーイ)という言葉を使ったことについて、「そのころ、『湘南』って言葉、まだ誰も使っていなかったのよ」(松任谷由実『ルージュの伝言』角川書店)と、「湘南」さえメジャーではなかったことを告白している。

そう考えると、桑田佳祐がデビュー曲の冒頭で「茅ヶ崎」という言葉をあえて使ったのは、ある確固たる意志と計算があったということになる。ましてや《勝手にシンドバッド》を収録したデビューアルバム『熱い胸さわぎ』には、《茅ヶ崎に背を向けて》という曲まで入っているのだから尚更だ。

「ローカリズム」と「アンチ・モダニズム」

一体、どのような考えで、歌詞の冒頭に「茅ヶ崎」を入れたのだろう。私の仮説は「ローカリズム」と「アンチ・モダニズム」である。

まずは「ローカリズム」。まだ、それほどメジャーではない生まれ故郷=茅ヶ崎を前面に出して勝負するという意志。言い換えれば、関西や広島、福岡など、西日本から出てきて一旗揚げた音楽家が、一様に「東京人」のフリをする中、自分は茅ヶ崎の出であることを前面に出して差別化するぞという意志の表れと考えるのだ。

続く「アンチ・モダニズム」については、この曲の生成過程をたどりながら、説明したい。

《勝手にシンドバッド》は当初、発表音源よりも遅いテンポだったという(それを、アレンジに加わった斉藤ノブ〔現・斉藤ノヴ〕が速いテンポに変えたとされている)。また当の桑田佳祐はこの曲を、ザ・ピーナッツ《恋のバカンス》(63年)のつもりで作ったと発言している。

そこで、《恋のバカンス》的なテンポと世界観の中で「♪砂まじりの茅ヶ崎」と歌ってみてほしい。ある世代以上には、しっくりと来る感じがするのではないだろうか。

次ページ「砂まじりの茅ヶ崎」はレトロとしての「茅ヶ崎」だった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT