隠れた名門、「ホテル龍名館」の秘密 明治の文化人が愛した老舗は何度も変身

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東京駅八重洲北口から徒歩3分という利便性の上、ホテルの便利さと旅館の快適さを味わえる「ホテル龍名館東京」は、国内外の旅行者に人気がある。さらにモノレールが東京駅まで延長されると、羽田空港へのアクセスもいっそう便利になる。

東京駅八重洲北口から至近の距離にあるホテル龍名館東京

「外国からのお客様は4割くらいですね。2020年に開催される東京オリンピックを狙って、周囲では新しいホテルの建設も進んでいます。そうしたホテルとはサービスの面で差別化を図りたい」(敏男氏)

実は「ホテル龍名館東京」の稼働率は9割にものぼる。人気の秘密は、顧客管理システムによるきめ細かなサービスだ。ロビーにはお香の匂いがほのかに漂い、茶室を備える客室でお手前を開くことも可能だ。

経営企画・マーケティング部の浜田裕章氏はこう述べる。

「うちは3日に1度お泊りいただくお客様もおられます。ご予約をいただいたら過去のデータをもとに家具の入れ替えを行なったり、タオルなどアメニティの数量や種類を調整するなど、そのお客様のお好みにあわせてお部屋を整えます」

かつては女将が一人ひとりの顧客の好みを覚えていたものだが、いまでは近代的な顧客管理システムにとって変わっている。

「ホテル立ち上げの際に、当時建て替え中だったパレスホテルの従業員に来てもらいました。その時に教わったサービスの利点が、現在のホテルの基盤となっています」(裕章氏)

旅館としてのアイデンティティは保持

しかし「おもてなしの心」は創業以来変わらない。昨年8月に本館は全9室スイートルームのラグアジュリーホテルに改装されたが、各部屋の扉には創業当時に使われた荷札をモチーフに作られたもの。バスルームの信楽焼の浴槽では、昔ながらの旅館でのくつろぎとぜいたくとが味わえる。

そのような精神を体現したシンボルを、本店の敷地に見ることができた。

それは、観音坂から入ってすぐ左手に立っている槐(えんじゅ)の木だ。槐は生育すれば10メートル以上にもなり、「植えると出世する木」として中国では神聖木とされている。関東大震災で焼け焦げたものの、新芽を出したこの木の生命力に当主がいたく感動し、本館を建て替える時にもそのまま残されたという経緯がある。

「万緑の槐、百年の店を守る」

3代目夫人の孝子氏が詠んだ句には、木の生命力への感動とともに家業繁栄の願いが込められている。

龍名館は創業130年を迎える2029年に、本店を100室の高層ホテルに建て替える予定。時代に応じて形は変わるが、その精神は槐の木とともに歴史となり、後世に伝えられていくだろう。

安積 明子 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あづみ あきこ / Akiko Azumi

兵庫県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。1994年国会議員政策担当秘書資格試験合格。参院議員の政策担当秘書として勤務の後、各媒体でコラムを執筆し、テレビ・ラジオで政治についても解説。取材の対象は自公から共産党まで幅広く、フリーランスにも開放されている金曜日午後の官房長官会見には必ず参加する。2016年に『野党共闘(泣)。』、2017年12月には『"小池"にはまって、さあ大変!「希望の党」の凋落と突然の代表辞任』(以上ワニブックスPLUS新書)を上梓。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事