YouTube「イマイチな会社/イケてる会社」の大差 マイナスブランディングになりかねない典型失敗

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

YouTubeが企業に利用されるようになった初期のころはCM置き場や映像置き場のような利用方法が主でしたが、ここ数年でしっかり番組として運営するものも生まれてきました。先駆けはUUUMで支援するボンボンTV(講談社)です。うまく企業のブランディングも薄めつつYouTubeとして見やすいものとなっています。

1つ、事例として「eFootball チャンネル」の例を挙げさせてください。

eFootball チャンネル - YouTube

KONAMIにはさまざまなチャンネルがありますが、eFootballがいちばん後発であるにもかかわらず、チャンネル登録者数は最多です(31.3万人:2022年5月時点)。

KONAMIは商材ごとにYouTubeのチャンネル分けがうまくなされています。遊戯王や桃太郎電鉄など、主要なゲームごとにチャンネルが立っていました。

しかし、2020年時点ではeFootball(旧ウイニングイレブン)だけYouTubeがありませんでした。

KONAMIはパワプロとかYouTubeの効果とかアカウントを作る意味自体は強く感じていたとのこと。いわゆるYouTubeをやるメリットというところは話さずとも理解いただけるような形で、単発の企画ではなく長期の企画として実施されています。

このチャンネルの目的は、ゲーム単体ではなくサッカーが好きな層をとにかく集めようというところにあります。個人では実現できない規模の企画、かつ、企画発信のコンテンツで進めているとのこと。YouTuberのドリームチームであるところの「WINNER'S」設立などがその例です。企画が先にあるという、テレビでは当たり前だったパッケージがYouTubeで成立している状態となりました。

最初からYouTube視聴者向けの運用をしており、継続的に視聴するユーザーが少なからずいてくれたというところが、成功要因としては大きいのではと思っています。いきなりゼロから単発かつ大規模なキャンペーンを打つと瞬間的な数字は取れますが、長期的なファン形成や再生時間の積み上げは難しいでしょう。eFootball チャンネルは、地盤作りをしたうえで、大きいコンテンツを投下し、さらに伸びる環境を作れた好例ではないでしょうか。

次ページ番外編:TikTokの活用
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT